グルーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グルーブの意味・解説 

グルーブ【groove】

読み方:ぐるーぶ

溝。

ジャズロックなどの音楽で、「乗り」のことをいう。調子リズムにうまく合うこと。


グルーブ

英語 groove

タイヤの溝のことをいう。タイヤの周方向に走る太い溝を主溝、斜めに入っている溝をスラント溝(傾斜溝)、主溝またはスラント溝につながる細い溝をサブ溝、そして2mm以下の細い溝をサイプと呼ぶ。


グルーブ(タイヤ)

英語 groove

タイヤトレッド面にある太い溝のこと。トレッド面と路面との間に入ってくる排水しウエット性能高める。周方向真っすぐ通した溝をストレートグルーブ、トレッド中央からサイドへ向かう溝はラテラルクソレーブと呼ばれる。なお、トレッド面に切られている細い溝はサイプあるいはカーフ呼ばれ、グルーブとは働き異なる。

参照 サイプ(タイヤ)
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

グルーブ〈groove〉

ログ材を組むとき、ログ材同士がしっかり重なるようにログ底面に刻む溝のこと。ログウォール気密性左右する重要な加工のひとつ。主にハンドカットログに使う。丸く弧を描くような形のUグルーブ、V状に刻むVグルーブ、Vグルーブの改良型でW状のラトラル・グルーブ、台形状に刻まれるボックス・グルーブなどがある。一般的に木口表面に出るログエンド部分はUグルーブ、それ以外部分はラトラル・グルーブが使われる

グルーブ[groove]

音楽の持つ、いわゆるノリのこと。

グルーブ (Groove)

クラブフェース掘ってある横溝のことでマーカーとかスコアラインなどとも言う。 U グルーブと V グルーブとがあるが その形状密度などは スピン性能考慮されルール上の規制がある。
 
» バックスピンとスコアライン
グルーブ


グルーブ

名前 Grub

グルーヴ

(グルーブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 03:36 UTC 版)

グルーヴgroove)とは、アフリカ系アメリカ人の音楽に由来する音楽用語。推進力のあるリズムの中でパターンが変化することによって生まれる効果や"感触"、「スウィング」の感覚である[1]

とりわけ、音楽によって足踏みやダンスなどの本能的な反応を引き起こし、聴衆を音楽へ参加させる場合にこの用語が用いられる[2][3][4]

語源は(アナログ)レコード盤の音楽を記録した溝を指す言葉で[5]うねりの感じからジャズファンクソウルR&Bなどブラックミュージック音楽演奏に関する表現に転じた言葉である。

現在は、素晴らしい演奏を表す形容詞(グルーヴィー,groovy)として用いられるほか、音楽のスタイル(例:レア・グルーヴ,Rare Groove)、リズムパターン(例:エイスノートグルーヴ,8th note Groove)を指す用語としてポピュラー音楽全般で用いられる[6]

理論的分析

グルーヴを構成する要素としてはリズムテンポシンコペーションアーティキュレーションなどが挙げられ、主にリズム体ベースドラムスパーカッションなど)を対象とした概念である(例:グルーヴィーなドラミング、など)。「ノリ」(乗り)を表す言葉である。ジャンルによって感じるグルーヴは様々で、グルーヴ感の会得は、演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである。

音楽理論でリズムの基礎を学ぶ際はまず、4/4拍子の場合は、一小節全てを占める音符全音符と言い、その半分が二分音符、そのさらに半分が四分音符、といったように数学的に割り切れるものを拍子と考える。多くのポピュラー音楽の4/4拍子の楽曲では、2拍目と4拍目にスネアドラムによってアクセントがおかれることが一般的だが、曲調や演奏時のノリによってスネアドラムの2、4拍目のアクセントが数学的なその位置よりも微かに前や後に置かれる事がある。どの程度先走るか、遅らせるかは楽曲により、ジャンルにより、ミュージシャンにより、またその場の状況によって違ってくる。遅れ方が大きいほど、ミュージシャンの間では「重い」などと表現する。演奏家同士がアンサンブルを行う際は、お互いにこのズレを読み合ってバンドとしての「ノリ」を作り出すのである[7]

この2、4拍目のスネアの微妙な位置というのも、グルーヴの構成要素のごく一部に過ぎない。打点のズレ、時間差だけでなく、刻んだ音のどこにアクセントを置くか、音の大小の違いでも、グルーヴは生まれる。このように、数学だけでは割り切れないリズムの要素、リズムの感覚全体を指してグルーヴと呼ぶ[7]

日本におけるグルーヴの研究には、Kawase and Eguchi (2010)[8]や河瀬他(2001)、河瀬他(2003)の例がある。彼らの論文は、グルーヴの概念の総括と、グルーヴの定量的測定を、聴取実験と演奏実験を通して行っている。以下の4点が彼らの研究の主な結果である。1.用語としてのグルーヴは、2000年頃から広く使われ始めた。2.日本におけるグルーヴの概念や語義を、アンケート先行研究を元に探った。その結果、体の動きやテンポ、低音の強調[9]、一体感などと関係していた。3.音楽聴取の実験を通じて、グルーヴがどのような感覚と近いか調べた。その結果、関係が深かったのは「ノリ」や「一体感」、「心が弾む」「テンポが速い」「体でリズムを感じられる」などであった。4.ドラム演奏の実験では、楽譜からの数ミリ秒程度のずれと特定のテンポによって、グルーヴが感じられるとされた。なお、近年はグルーヴ研究が国際誌を中心に盛んに行われている。最新の研究動向をふまえた先行研究は、グルーヴ感についての資料(論文)等[10]に網羅されている。

その他

オスロ大学音楽学准教授ハンス・T・ツァイナー・ヘンリクセンは、音楽学における研究において、複数のパルスの組み合わせと(ダンスに紐づいた)体の動きが「グルーヴ」に関連していることを指摘している。

グルーヴと、グルーヴの重要な音楽要素と考えられるものは、主に体の動きとの関連で捉えるべきです。グルーヴの基本となるオリジナルのパルスは、他の音が鳴っているときも基本的な動きのパターンを促しますが、ダウンビートとアップビートの間やその上に現れる他のパルスは、パターンを成形したり、代わりとなる動きを示したりします (体のさまざまな部分を異なるパルスに合わせて同時に動かすことができます)。したがって、このプロセスに関与する音のサイクルは、すべてグルーヴの要素と見なすべきです。[11]

ジェフ・プレッシングの2002年の記事においても、同様の指摘がされている。

「グルーヴ」や「フィール」とは1つ以上の注意深く整列したリズムパターンから生まれる時間認知的な現象であり

1.繰り返されるパルスの知覚と、そのようなパルスの構造の細分化

2.異なる周期で繰り返される2つ以上のパルスの知覚、周期の位置の認識

3. 同期した身体反応(ダンス、足踏みなど)の有効性

によって特徴付けられる[12]

さまざまなジャンルでの使用

ジャズ

伝統的なジャズのスタイルでは、ミュージシャンは熟練したグループのリズムのまとまりを表現するために「スウィング」という言葉をよく使う。[13]

一方、スウィングジャズの絶頂期である1936年から1945年頃のアメリカにおいて、一流のジャズ演奏を表現する言葉として「イン ザ グルーヴ (in the groove)」といった表現で「グルーヴ」という用語が広く使われていた。[1][14]

1950年代以降、オルガントリオラテンジャズのサブジャンルのミュージシャンも「グルーヴ」という言葉を使うようになる。[15]

スウィングジャズにおける「スウィング」の感覚を表す用語として用いられた表現が、後にポピュラー音楽全般のリズムにまつわる用語として一般化していった。[16][17]

リズム・アンド・ブルース

「グルーヴ」は、ジェームス・ブラウンのドラマーであるクライド・スタブルフィールドジャボ・スタークスなどのファンク演奏者や、ソウルミュージックとも関連している。[18]

1950年代、ソウルミュージックの文脈で「ファンク (Funk)」「ファンキー (Funky)」という言葉が形容詞として使われることが多くなり、その意味は元々の刺激的な匂いから「強くて独特なグルーヴ」という再定義された意味に変化した。当時のソウルミュージックにおいて、ファンクの基本的な考え方は可能な限り強烈なグルーヴを作り出すことだった。[18]

ドラマーが非常にしっかりしていて、素晴らしい感触でグルーヴ(ドラムビート)を演奏するとき、この感触は非公式に「イン ザ ポケット (in the pocket)」と呼ばれる。[19]

ヒップホップ

「グルーヴ」や「スウィング」に似た概念は、ヒップホップなどの他のアフリカ系アメリカ人のジャンルでも使用される。ジャズアーティストが「スウィング」の感覚と呼ぶリズミカルなグルーヴは、ヒップホップシーンで「フロー」と呼ばれることがあり、ラップにおける心地よいリズムを表現する用語として語られることがある。[20][21][22]

関連項目

脚注

  1. ^ a b ジャズスタンダードとして知られる楽曲『In The Groove』(1936年)の表題において同様の表現が見られる
  2. ^ THE STUDY OF RHYTHM IN POPULAR MUSIC. APPROACHES AND EMPIRICAL RESULTS P.2 ハンブルク大学音楽学研究所
  3. ^ Keil, Charles. 1987. Participatory Discrepancies and the Power of Music. Cultural Anthropology 2 (3): 275–283.
  4. ^ https://www.futurelearn.com/info/courses/music-moves/0/steps/12706
  5. ^ 研究社 新英和中辞典 grooveプログレッシブ英和中辞典(第4版) groove なお原義は轍や水路などの「溝」であり、旧来のイメージは「決まりきった型」「定型的な順調さ」といったものである。
  6. ^ Music Lessons in Burbank CA | Los Angeles Music Teachers
  7. ^ a b 『音楽スコラ』 NHK ドラムズ&ベース編(2010年5月29日、6月5日、6月12日、6月19日放送)
  8. ^ http://www2.hu-berlin.de/fpm/popscrip/themen/pst11/pst11_kawase-eguchi.html
  9. ^ Stupacher, J., Hove, M. J., & Janata, P. (2016). Audio features underlying perceived groove and sensorimotor synchronization in music. Music Perception: An Interdisciplinary Journal, 33(5), 571–589.
  10. ^ https://satoshikawase.wixsite.com/satoshikawase#!groove/c1mrh
  11. ^ https://www.futurelearn.com/info/courses/music-moves/0/steps/12706
  12. ^ https://web.archive.org/web/20070610051132/http://www.uni-hamburg.de/Wiss/FB/09/Musik/Dozenten/Pfleiderer/Escom5.pdf
  13. ^ http://jazzsong.la.coocan.jp/esy091.html Ted Gioia (著)America's Songs II, The Jazz Standards : A Guide to the Repertoire 他 少なくとも、1932年にデューク・エリントンの楽曲『It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)』が発表される以前からミュージシャンの間で「スウィング」という言葉が使われていたようである。
  14. ^ What is Swing? The Basics of Jazz Rhythm Explained | LANDR Blog
  15. ^ オルガン奏者ジミー・スミスのアルバム『Groovin' At Smalls (Live At Small's Paradise』(1958年)の表題において同様の表現が見られる
  16. ^ ジャズスタンダードとして知られる『In The Groove』(1936年)の表題において同様の表現が見られる
  17. ^ https://www.futurelearn.com/info/courses/music-moves/0/steps/12706 ノルウェーのミュージシャンであり音楽研究者でもあるカール・ホーコン・ヴァーデランドは、逆説的に「スウィング」という用語が「グルーヴ」と非常によく似ていることについて言及している
  18. ^ a b マーク・エドワード・ネロ『What Makes Music Funky?
  19. ^ https://bobbyowsinskiblog.com/groove-pocket/
  20. ^ https://theaggie.org/2019/05/27/the-entanglement-of-jazz-and-hip-hop/
  21. ^ Rakim's rap flow on 'It's Been a Long Time' is a quintessential exampl... | TikTok (0:55) ※音声が流れます。音量にご注意ください
  22. ^ https://online.ucpress.edu/jpms/article-abstract/34/1/90/120447/Functions-of-Expressive-Timing-in-Hip-Hop-Flow

参照情報

関連項目


グルーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:22 UTC 版)

ウルトラマンR/B」の記事における「グルーブ」の解説

グルービング光線 体内全エネルギー結集して腕から放つ光線怪獣囚われ人間をも救う力を秘めているデルタブレストランサー 胸部にあるクリスタル・ブレストシャイナーから3本光線放つグルーブボルテックバスター マコトクリスタルを装填したルーブコウリンから螺旋状渦を巻くように3本破壊光線放つ威力ルーブボルテックバスターの2倍。 グルーブコウリンショット 3つの巨大なビームカッター放ち連続で敵を切り裂く。 グルーブパンチ グルービングスマッシュ 全パワー込めたパンチ放つ威力はグルーブパンチの3倍。 グルーブキック グルービングインパクト 急降下して蹴力を重力強化したキック放つ威力はグルーブキックの3倍。 グルーブチョップ グルーブタックル グルーブスロウ グルーブリフレクト 光のバリア展開する

※この「グルーブ」の解説は、「ウルトラマンR/B」の解説の一部です。
「グルーブ」を含む「ウルトラマンR/B」の記事については、「ウルトラマンR/B」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グルーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルーブ」の関連用語

グルーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
豆辞典ドットコム豆辞典ドットコム
www.mamejiten.com - all rights reserved
豆辞典ドットコムゴルフ豆辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルーヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラマンR/B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS