故郷_(唱歌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 故郷_(唱歌)の意味・解説 

故郷 (唱歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 13:57 UTC 版)

故郷
楽曲
規格 学校唱歌として出版
作詞者 高野辰之
作曲者 岡野貞一
長野県中野市の高野辰之記念館にある歌碑
鳥取県鳥取市久松公園入口にある歌碑

故郷(ふるさと[1])は、高野辰之作詞岡野貞一作曲による文部省唱歌

誕生

1914年大正3年)の尋常小学唱歌の第六学年用(第5曲)で発表された。作詞者や作曲者は文部省が当時公表しなかったが、1960年代に判明した[1]1992年平成4年)からは音楽の教科書に両名の作と明記されている[2]。高野の出身地である長野県中野市と、岡野の出身地鳥取県鳥取市に歌碑がある。令和6年度から使用されている小学校6年の音楽の教科書では、小学校学習指導要領で指定している共通教材4曲の一つとして掲載されている(他は、越天楽今様おぼろ月夜われは海の子)。

歌詞

引用

  1. うさぎ いし やま
    小鮒 こぶな りし かは
    ゆめ いま めぐりて
    わす がた 故郷 ふるさと
  2. 如何 いかにいます 父母 ちちはは
    恙無 つつがなしや ともがき
    あめ かぜにつけても
    おも づる 故郷 ふるさと
  3. こころざし たして
    いつの にか かえらん
    やま あお 故郷 ふるさと
    みず きよ 故郷 ふるさと

解釈

子供の頃の野山の風景を遠い地から懐かしむという内容で、生まれ故郷から離れて学問や勤労に励む人の心情を歌っている。高野の故郷は、現在は中野市豊田地区になっている旧永江村で、里山の光景が広がっており、歌詞に述べられている「かの山」はその故郷にある熊坂山や 大持山 だいもちやま 大平山 おおひらやま、また「かの川」は はん川であるとする説がある[1][3]。生前の高野はモチーフを明言しなかったが、国文学研究のため26歳で師範学校教員を辞して上京した人生や、これらの山々では冬の食料として野兎狩りが行なわれていたことは歌詞と重なる[1]

  1. 野兎を追ったあの山や、小を釣ったあの川よ。今なおに思い、心巡る忘れられない故郷よ。
  2. 父や母はどうしておいでだろうか(「います」は「居る」の丁寧形ではなく、古語の尊敬語「坐す」なので、「ゐます」とはしない)、友人たちは変わりなく平穏に暮らしているだろうか。風雨(艱難辛苦の比喩とも)のたびに、思い出す故郷よ。
  3. 自分の夢を叶えて目標を成就させたら、いつの日にか故郷へ帰ろう。山青く水清らかな故郷へ。

歌唱

同じ作詞作曲者の手による『朧月夜』『春の小川』等と共に、文部省唱歌を代表する曲として今日も歌われている。

原調はト長調で、拍子は4分の3拍子である。

{
\key g \major \tempo 4 = 80 \time 3/4 \relative g' {
 g g g | a4. b8 a4  | b b c | d2 r4 | 
 c d e | b4. c8 b4  | a a fis | g2 r4 | 
 a8 g a4 d, | g8 a b4 b  | c8 b c4. e8 | d c b4 r | 
 d d d | g,4. a8 b4  | c c a | g2 r4 \bar "|."
 }
\addlyrics {
 う さ ぎ お い し か の や ま こ ぶ な つ り し か の か わ
 ゆ ー め は い ー ま も め ー ぐ ー り ー て わ す れ が た き ふ る さ と
 }
}

一覧

EXILE ATSUSHI

ふるさと
EXILE ATSUSHI配信限定シングル
収録アルバム Music
リリース 2012年3月30日
規格 デジタル・ダウンロード
マキシシングル
ジャンル J-POP
レーベル rhythm zone
EXILE ATSUSHI 年表
  • ふるさと
  • (2012年)

EXILE ATSUSHI は、初の配信シングル曲として、この曲を取り上げ、「ふるさと」として2012年3月30日から配信した。

このシングルの宣伝において、この曲は「EXILE ATSUSHI初の童謡カヴァー」として紹介された[4][注釈 1]EXILEの作品に唱歌、童謡を取り上げた先例はなく、初めての試みとなった。

2010年4月11日から2011年3月27日に放送されたEXILEの冠番組『ひるザイル』(日本テレビ系)のエンディング曲として使用された。また、クラシエ「いち髪」のテレビCMソングにも起用された。

2013年5月1日にEXILE ATSUSHI & 辻井伸行名義のシングル「それでも、生きてゆく」にカップリング曲として収録されたのち、2014年3月12日に発売された2ndアルバム『Music』にも収録された。

評価

1989年(平成元年)に「『日本のうた・ふるさとのうた』全国実行委員会」がNHKを通じて全国アンケートにより実施した「あなたが選ぶ日本のうた・ふるさとのうた」で、本曲が第2位を獲得した[5]

岩谷産業1997年11月から12月にかけて全国の10代から80代の世代を対象に実施した「“ふるさと”を思い起こす歌」の人気投票で、647人・137曲の投票の中から本曲が124票を獲得して1位に選ばれた[6]

2003年(平成15年)にNPO「日本童謡の会」が全国約5800人のアンケートに基づき発表した「好きな童謡」で、「故郷」は405票を獲得し第2位に選ばれた[7]

2006年(平成18年)に文化庁日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定した[8]

前述した桑田佳祐はかねてからこの曲を気に入っている事を述べており、『BRUTUS』2011年3月1日号の企画「桑田がコタエル」で、高須光聖に「今後、歌を歌ってはならない!という『歌禁止令』が世界で決まりました。最後に1曲だけ歌ってもいいと言われたら、どんな曲をどんなシチュエーションで歌いますか?」と質問された際に、この曲に代表される小学唱歌を挙げ「できたら、母校である茅ヶ崎小学校の、昔の音楽教室で、私の同級生たちと歌いたいなあ」[9]と述べるほどだった。また、前述の宮城公演でこの曲を演奏したシーンが同ライブの中のハイライトだったとし、Aメロの部分で「観客とステージがぎゅっと共鳴した感じがした」と東日本大震災から10年後の2021年3月11日付の『河北新報』でのインタビューで語っている[10][11]

前述したクボタのCMでカバーした原由子は、この時に久しぶりにこの曲を歌い、メロディと歌詞に改めて感動した事と、東日本大震災後には、なおさらこの曲の持つ力を実感したと述べている[12]

編曲

  • Where Are You From? 〜「ふるさと」による4カ国風変奏 - ピアニスターHIROSHIの編曲。『おもしろ変奏曲にアレンジ! 〜童謡唱歌〜』(ヤマハミュージックメディア)に掲載。
  • ふるさとの変奏曲 〜バッハ風舞曲にのせて - 大宝博の編曲。『おもしろ変奏曲にアレンジ! 〜日本のうた〜』(ヤマハミュージックメディア)に掲載。

歌詞のみの使用

2004年(平成16年)に田中康夫長野県知事の下で制定された「長野県ふるさとの森林づくり条例」前文において、かつての豊かな森林が広がる信州の風景を表現したもの[13]として、高野辰之が作詞したことを明記した上で、歌詞の冒頭の一節を引用している[14]

ザ・テンプターズのラストシングル「若者よ愛を忘れるな」(1970年10月発売)の中で、本曲の歌詞の冒頭部分が挿入されている[15]

聖飢魔IIが爆裂聖飢魔II名義で発布(リリース)した小教典(シングル)「夏休み」(B.D.8年(1991年7月25日発布)の1番冒頭で本曲の一節を引用している。[注釈 2]

曲のみの使用

高野辰之の出身地の長野県中野市や岡野貞一の出身地の鳥取県鳥取市をはじめとして、全国各地の防災行政無線の時報(定時放送)で使用されている[16][17]。また、鉄道駅や車内放送、CM[注釈 3]等でも使用されている。鳥取県立図書館の閉館アナウンスのBGMとしても採用されている。

鉄道での使用例

過去の使用例

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ 「唱歌」(ここでは文部省唱歌の意)と「童謡」は、厳密には別個の概念である。「蝶々」を例にした解説:上田信道 (2007年10月6日). “岡崎発の『蝶々』~学校唱歌の源流をめぐって~” (PDF). 岡崎大学懇話会. 2012年4月11日閲覧。
  2. ^ なお、2番の冒頭では童謡の「静かな湖畔の森の影から」の一節を引用している。
  3. ^ 近年ではACジャパンの2016年熊本地震の臨時キャンペーン(「#くまモン頑張れ絵」)において、漫画家のちばてつや森川ジョージ原泰久さくらももこ諫山創の5名が描いたくまモンの絵のBGM(ピアノとドラムによる演奏のもの)として使用されたほか、翌2017年には激甚災害時のみに使用される有事対応用のCM(環境映像)の一つ(青空に雲が流れるもの)のなかでピアノ演奏のものが使用されている。
  4. ^ 2015年3月14日の北陸新幹線長野駅-金沢駅間開業時から使用されている。
  5. ^ 永楽電気によって編曲。2001年1月23日に別の曲に変更され現在は不使用。

出典

  1. ^ a b c d 【お国トリビア】「うさぎ追いしかの山」情景 今も毎日新聞』朝刊2023年1月15日わたしのふるさと便(2023年1月21日閲覧)
  2. ^ a b ※記事名不明※『産経新聞』2014年10月9日1面
  3. ^ 中野市『唱歌の里マップ』2011年12月印刷(2014年12月17日閲覧)
  4. ^ EXILE ATSUSHI 「ふるさと」がKracie「いち髪」TVCMソングに決定! 本日より配信スタート!!
  5. ^ 「『赤とんぼ』ベスト1に 後世に残す日本のうた」『読売新聞』1989年10月12日付朝刊30頁
  6. ^ 産経新聞』1998年2月12日付東京朝刊。
  7. ^ 好きな童謡1位は赤とんぼ/「母が歌ってくれた」四国新聞(2003年6月27日21:56)
  8. ^ 日本の歌百選” (PDF). 文化庁. 2024年3月24日閲覧。
  9. ^ 「BRUTUS」2011年3月1日号 p.41
  10. ^ サザンオールスターズ official @sasfannet 2021年3月11日のツイート
  11. ^ 桑田佳祐さん「音楽人として東北に向き合い、復興のために活動する」河北新報ONLINE NEWS(2021年03月11日配信・閲覧)
  12. ^ 原由子『あじわい夕日新聞〜夢をアリガトウ〜』(朝日新聞出版、2013年)pp.112-113
  13. ^ 長野県林務部 (January 2005). 長野県ふるさとの森林づくり条例の解説 (PDF) (Report).
  14. ^ 長野県ふるさと森林づくり条例”. 長野県. 2020年6月12日閲覧。
  15. ^ 本城和治 (2019年4月16日). “4月16日は松崎由治氏(元ザ・テンプターズのリーダー、リード・ギタリスト)の誕生日~ショーケンと共にソロ・ボーカルも担当”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. ニッポン放送. 2020年8月8日閲覧。
  16. ^ 防災行政無線放送の内容”. 中野市総務部危機管理課. 2020年6月12日閲覧。
  17. ^ 鳥取市防災行政無線について”. 鳥取市危機管理部危機管理課. 2020年6月12日閲覧。
  18. ^ 北陸新幹線金沢開業に向け、長野駅と飯山駅の発車メロディをそれぞれ県歌「信濃の国」と唱歌「ふるさと」といたします。』(プレスリリース)JR東日本長野支社、2014年11月7日https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/141110.pdf2020年6月12日閲覧 

外部リンク


「故郷 (唱歌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故郷_(唱歌)」の関連用語

故郷_(唱歌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故郷_(唱歌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの故郷 (唱歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS