おぼろ月夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おぼろ月夜の意味・解説 

おぼろ‐づきよ【×朧月夜】

読み方:おぼろづきよ

おぼろ月出ている夜。おぼろ夜また、古くは、おぼろ月のこと。おぼろづくよ。《 春》「人黒し—の花あかり/子規


おぼろづくよ【朧月夜】

読み方:おぼろづくよ

源氏物語の中の「花の宴」「賢木(さかき)」の巻に登場する人物二条太政大臣の娘で、弘徽殿(こきでん)太后の妹。朱雀院御匣殿(みくしげどの)。のち、尚侍(ないしのかみ)。


おぼろ月夜


朧月夜 (歌曲)

(おぼろ月夜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 16:05 UTC 版)

『朧月夜』、『おぼろ月夜』(おぼろづきよ)は、高野辰之作詞、岡野貞一作曲による日本の唱歌(文部省唱歌)で、叙情歌童謡として歌い継がれており、2006年日本の歌百選」に選定された。


\new Staff {
  \key d \major \time 3/4 \tempo 4 = 72
  \transpose c d {
    \relative c' {
      \autoBeamOff
      \partial 4 e8 e8 | c4. d8 e g | g [a] g4 d | e4. c8 d g | e2  \breathe g8 g \bar "|" \break
      e4. f8 g c | c [d] c4 \breathe g | a4. e8 d d | c2  \breathe g'8 g | \bar "|" \break
      c4. c8 c d | c [a] g4 \breathe g8 [e] | g4. a8 e e | d2 \breathe c8 d | \bar "|" \break
      e4. c8 e f | g [c] a4 \breathe g | a4. e8 d d | c2. \bar "|."
    }
  }
  \addlyrics {
    な の は な ば た け __ に い り ひ う す れ
    み わ た す や ま の __ は か す み ふ か し
    は る か ぜ そ よ ふ __ く そ __ ら を み れ ば
    ゆ う づ き か か り __ て に ほ ひ あ わ し
  }
}

楽曲解説

1914年大正3年)『尋常小学唱歌 第六学年用』に初出(ニ長調で記譜)。検定教科書が用いられるようになった1948年昭和23年)から小学校6年生の音楽教科書において採用され、平成以降も取り上げられている[1]

詩は1番2番とも脚韻を踏み、各行4+4+3+3音で構成されている。特に2番の「も」音の繰り返しが音楽的である。初めの2行に視覚的描写を置き、第3行で体性感覚聴覚に言及し、最後の1行で締める起承転結の一種ともなっている。曲はこれに弱起で始まる3拍子のリズムをあてはめている。

作詞の高野辰之長野県豊田村(現在の中野市)に生まれ、隣の飯山市で小学校の教師をしていた時期があった。飯山市や中野市などを含む長野県の北信地方一帯は江戸時代から換金作物の菜種栽培が盛んで、春には一面の菜の花畑が広がっており、その光景を高野が朧月夜のモチーフにしたと想定される。一方、菜の花畑の植物は、セイヨウアブラナや在来のアブラナではなく同じアブラナ科アブラナ属野沢菜であるという説もある。

おぼろ月夜の館 斑山文庫(長野県野沢温泉村)

高野は「斑山」(はんざん)をとして用い[2]、晩年は長野県の野沢温泉で過ごしていたことから[3]1990年野沢温泉村に記念館「おぼろ月夜の館 斑山文庫」が創設された[4]

1989年、「『日本のうた・ふるさとのうた』全国実行委員会」がNHKを通じて全国アンケートにより実施した「あなたが選ぶ日本のうた・ふるさとのうた」で、第4位を獲得した[5]。また、2006年文化庁日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定された[6]

昭和戦後から平成にかけては、声楽家の鮫島有美子や、男性ボーカルグループのダークダックス倍賞千恵子芹洋子由紀さおり安田祥子姉妹、はいだしょうこ等が叙情歌、童謡として歌唱し、これらの楽曲は主に自身のアルバムオムニバスアルバムV.A.アルバムによって発売された。ポップス系のミュージシャンでは、1986年矢野顕子ビデオ・アルバム『BROOCH』に、1998年には槇原敬之カバー・アルバム『Listen To The Music』に収録している。また、2004年にはマライア・キャリーがオリジナルの英詞で歌うカバー・アレンジバージョン「MISTY MOON」と[7]、原曲に中島美嘉の詞と葉加瀬太郎の曲を追加した楽曲「朧月夜〜祈り」が清涼飲料水「爽健美茶」のCM楽曲として使用された。これらの楽曲の中には令和の時代になってもオンラインインターネット)上でダウンロード販売されているも多くある。

神奈川県二宮町では吾妻山の早咲きの菜の花に因んで、2016年(平成28年)1月9日から、町内にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道線二宮駅発車メロディとして使用されている。編曲は塩塚博が手掛けた[8]

関連項目

脚注

  1. ^ 「大人のための教科書の歌」 70頁。
  2. ^ コトバンク 高野辰之とは(日本大百科全書 ニッポニカの解説)”. 2018年6月4日閲覧。
  3. ^ 高野辰之記念ルーム”. おぼろ月夜の館 斑山文庫. 2018年6月4日閲覧。
  4. ^ コトバンク おぼろ月夜の館 斑山文庫とは(日本の美術館・博物館INDEXの解説)”. 2018年6月4日閲覧。
  5. ^ 「『赤とんぼ』ベスト1に 後世に残す日本のうた」『読売新聞』1989年10月12日付朝刊、30頁。
  6. ^ 日本の歌百選” (PDF). 文化庁. 2024年3月24日閲覧。
  7. ^ 2004年のニュース - UNIVERSAL MUSIC JAPAN”. マライア・キャリー (2004年12月24日). 2024年11月19日閲覧。
  8. ^ 二宮駅の駅メロ「朧(おぼろ)月夜」1/9スタート♪”. ☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆. 塩塚博. 2019年12月21日閲覧。

参考文献

外部リンク


「おぼろ月夜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぼろ月夜」の関連用語

おぼろ月夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぼろ月夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朧月夜 (歌曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS