起承転結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 並べ方 > 起承転結の意味・解説 

起承転結

読み方:きしょうてんけつ

起承転結(きしょうてんけつ)とは、文章物語の構成法であり、四部から成る構造を指す。この構成法は、情報効果的に伝え理解促進するために用いられる具体的には、「起」で話題提起し読者興味を引く。「承」で「起」の内容受け継ぎ詳細加えることで話を展開する。「転」では新たな視点提供し予想外の展開を示すことで、物語深み与える。「結」で全体締めくくり結論提示する。この構成法は、読者内容順を追って理解しやすくなるため、広く採用されている。また、現代では、漫画映画などストーリーテリングにも影響与えており、日本文化における伝統的な語り形式として重要な役割果たしている。

起承転結

読み方:きしょうてんけつ

「起承転結」とは・「起承転結」の意味

「起承転結」とは文章物語の構成一種である。もともとは中国漢詩技法だった。漢詩には「四行詩」という手法があり、四行である情景伝えてきた。この四行を「起句」「承句」「転句」「結句」と呼ぶ。四行にはそれぞれの役割決められており、全体結びつき重要だとされてきた。そして、漢詩応用する形で現代では、ジャンル問わずさまざまな場面で起承転結は使われている。

そもそも現代広がった起承転結は「起」「承」「転」「結」の4つ部分から成り立つ。まず、「起」は状況説明である。主人公立場物語の舞台筆者素性などが「起」で示される。「ある会社員がいた。年齢40歳商社勤務していた」といった文章が「起」の部分だ。次に、「承」は「起」からわずかに展開することを指す。あるいは、「起」の補足説明感想を「承」で述べ場合も多い。「その会社員上司と仲が悪かった。それでも、仕事好きだったので懸命に働いていた」といった描写が「承」にあたる。

「転」は「起」「承」からの大きな展開である。これまではまったく違う事象が「転」で登場する。「結」に向かうための助走として、「転」が設けられることも少なくない。「しかしある日堪忍袋の緒切れた。男は上司反抗し大喧嘩をしてしまったのだ。男は会社クビになってしまった」という文章が「転」である。

そして、「結」では一連の流れ結果述べられる。起承転結は基本的に、「結」を盛り上げるための構成である。「男はこれをきっかけに、もとからやりたかったカフェ開業した会社員時代には気づいていなかった才能開花しカフェ大繁盛だ。男は会社員時代より今の方が幸せだと感じている」という文章が「結」に該当するだろう。なお、起承転結は日本の小学校中学校国語教育教えられてきた技法だ。実際に、起承転結を用いて作文書かせるような授業行われている。それに対し英語圏では起承転結の認知度高くない。起承転結は日本でのみ強く推奨されている技法である。

起承転結が日本広がったのは、「簡潔にとめられる」というメリットがあるからだ。作文場合、起承転結それぞれに事象あてはめていけば、分かりやすい内容となる。何らかのエピソードを語るときも、起承転結にあてはめて考えれば伝えやすく、聞き手にも容易に理解される複雑な説明盛り込まなくても、起承転結の文章、物語人々印象残りやすい。老若男女問わず大勢の人に受け入れられたい際は起承転結による伝え方が効率的だ

次に、「説得力」があるのも起承転結のメリットである。起承転結による話法では、物事順序だてて伝えていく。そのため、聞き手内容をじっくり理解できるそのうえで「転」では急激な展開があるので、強い印象を受ける。「転」の後で「結」がくると、直前衝撃あいまって語り手言葉納得しやすい。一部スピーチでは「起」「承」で事実羅列し、「転」でそれらを否定するような話法もとられてきた。聞き手不安になると、提示される「結」を信じてもらいやすくなるからだ。

そのほかにも、起承転結には「要点見えやすい」というメリットもある。主に日本では起承転結による文章構成話法浸透しており、受けては「結」の部分重要だ理解している。「起」「承」「転」を導入部分だと捉えてくれるので、「結」への期待煽りやすい。仮に起承転結の文章において、受け手が「結」だけを読んだとしても、全体要点把握できる

一方で、起承転結にはデメリットもあると指摘されてきた。たとえば、起承転結は複雑な議論には向かない世の中には簡単に結論出せないよう問題たくさんある最終的に分かりやすく結論提示しなければならない起承転結では、物事複雑さ難解さ正確に伝えられない。さらに、「起承転結」はまわりくどい印象与えリスクもある。どうしても起承転結では、結論後半部になってしまう。早く結論知りたいという受け手にとって、起承転結の話法文章大きなストレスだ。ビジネス文書のような結果だけを求められる場合にも起承転結は向かない

起承転結のメリット発揮されるのは、長い物語発表するきだろう小説漫画ドラマ長編映画などは起承転結によって語られることが多い。なぜなら、情報量が多い物語受け手接するとき、起承転結による構成は「まとまりがある」と感じられるからだ。物語進んだところで「転」のパート突入すれば、受け手飽きず先の展開を追える。そして、「結」を確認した後に受け手解放感感動覚えられるのだ。

小さな子供のように、作文慣れていない人にも起承転結は向いている。作文が苦手な人は、順序だてて物事語りにくい。文章以前に、書くべき内容整理できず戸惑ってしまう。しかし、起承転結にあてはめて構成考えると、作文必要な要素思いつきやすい。「結」が明確になっていたなら、展開を脱線させずに書き続けられる

そのほかでは、ゲームや連載小説のように、長期間わたって受け手興味持続させたいときにも起承転結の構成便利だ。起承転結は「結」に向かっていることが明らかなので、受け手先の展開が気になってくる。登場人物感情目的共有しやすく、受け手スムーズに感情移入できるのは起承転結による語り口だ。

「起承転結」の使い方・例文

・あなたが持ち込んでくれた読み切り漫画拝読した。キャラクター魅力的なのに展開が雑すぎる。起承転結を意識しながら、最後まで読者興味引きつけられるよう工夫してみてくれ

・起承転結でいえば、今日敗戦はまだ「起」の部分だ。まったく気にしなくてもいいここからどのように這い上がっていくかで、このチーム物語は決まるはずだよ。

社長スピーチいつのまに聞き入ってしまう。課長の話とは大違いだ。おそらく、社長は起承転結を意識して、話を組み立てている。課長ダラダラ話しているだけなのだろう。

・昔の四コマ漫画は起承転結を学ぶ場所だといわれていた。しかし、今の漫画は非常に進化している。「転」を欠いた起承結結」や、「結」からさかのぼっていく形式作品も多い。

・起承転結だけでは語れないほど、この国の経済問題複雑化してしまった。悪化原因いくらでも挙げられるし、結果もひとつだけではない。さまざまな事象結びつき取り返しがつかなくなっているのだ。

・私は小学校中学校読書感想文得意だった。起承転結にあてはめて書き上げれば、それなりの内容になったからだ。ただ、大学論文は起承転結だけでは書けない感じている。

・起承転結の「転」の部分まで、この映画は非常に面白かった。それなのに、種明かしがされてしまうと急につまらなくなってしまった。こんなことなら、最後まで見なければよかったよ。

くよくよしないで。人生を起承転結になぞらえて考えてみて。あなたは確かに失敗したかもしれない。しかし、最後に素晴らしい「結」が待っているのだとしたら、それでいいじゃないか

意外なことに、欧米では起承転結の概念理解しにくいらしい。文章を書くときは「結論先に出せ」と教えられるアメリカ留学して感覚変えるのに手間取ってしまった。

すまないが、あなたの話は要点伝わりにくい。結局何を主張したかったのか最後まで分からなかった。これからは起承転結を意識するといいのではないか

起承転結

読み方:きしょうてんけつ

起承転結とは、起承転結の意味

起承転結は、もともとは漢詩絶句)の詩体構成のことであり、転じて文章・論述・物語など構成する際に手本とされる構成・展開の雛形の意味用いられる語。簡単にいえば「話題提起し」「提起承けて話を続け」「話がガラリ転化し」「最後に締めくくる」という構成のこと。

「起」では、話を理解するために必要な情報伝える。「承」では、「起」の内容継承しつつ広げた深めたりする。「転」では話が一転し、起~承とは違った視点で話を捉えたり、あるいは物語大きく展開したりする。「結」では起~転の流れをまとめ、話の結果伝えて締めくくる。これを手本とすることで、構成まとまりやすく・分かりやすく面白くなりやすい、というわけである。

必ずしも起承転結こそが理想的な文章構成であるとはいえない、という見解もある。

起承転結の語の由来・語源

起承転結はもともとは「漢詩」の詩型である「絶句」の構成について述べる際に用いられる用語である。絶句いわゆる四行詩であるが、4つの行(句)をそれぞれ起句承句転句結句」として構成することが理想とされた。起句でまず話題提示し承句では起句承けた話を続け転句では話を変えたり大きく展開させたりして内容変化をつけ、そして結句で全体を結び、締めくくる

起承転結の語の使い方(用法)、例文

起承転結の類語と使い分け方

起承転結の類義語というわけではないが、同じく話の構成雛形」のとしては、「序破急」が挙げられる序破急芸道の用語で、まずは穏やかに物語始める「序」、次いで序の静けさ覆して内容急展開する「破」、最後軽やかに締めとなる「急」、の3要素構成する考え方である。「起承転結」の「起・承」が「序」に相当する部分であり、起承転結と序破急の間に大きな相違はない。

論理的な文章構成としては「IMRAD」がしばしば参照されるIMRADは「Introduction, Materials and methods, Results, And Discussion」の略(頭字語)であり、序論introduction)、材料手法(materials and methods)、結果results)、考察結論discussion and conclusionからなる

起承転結の英語

起承転結に直接対応する英語表現は特にない。起承転結は漢詩の用語であり、西欧に同じ概念がないからである。単に「文章構成」を指す意味ならば structure of text のように表現すればよいが、「起承転結」の概念そのもの指し示す場合は「Kisho-tenketsu」と固有名詞的に述べた上で the fourpart organization; introduction, development, turn, and conclusion のように補足するのが無難といえる

き‐しょう‐てん‐けつ【起承転結】

読み方:きしょうてんけつ

漢詩、特に絶句構成法。第1句の起句詩意言い起こし、第2句の承句でそれを受け、第3句の転句素材転じて発展させ、第4句の結句で全体を結ぶ。起承転合

物事順序や、組み立て


起承転結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 03:06 UTC 版)

起承転結(きしょうてんけつ)とは、4行から成る漢詩近体詩)の絶句の構成を指す。1行目から順に起句、承句、転句、結句と呼ぶ[1][2]。もとの中国語漢文)では、起承轉合 (現代中国語: 起承转合, ピン音: qǐ chéng zhuǎn hé) である[3]


  1. ^ 世界大百科事典』第2版、平凡社、「きしょうてんけつ【起承転結 qǐ chéng zhuǎng jié」。
  2. ^ 大辞林』第三版、三省堂、「きしょうてんけつ【起承転結】」。
  3. ^ 中国語辞典”. 「起承转合」. 白水社. 2014年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c d 佐藤尚子、吉野文、椎名紀久子「『文章表現演習』における学生の問題点とその改善について」『言語文化論叢』第2巻、千葉大学言語教育センター、2008年3月、129-131頁、NAID 120002827830、52682756、2014年5月19日閲覧 
  5. ^ a b c d 高松正毅 (2004). “「起承転結」小考” (Japanese). 高崎経済大学論集 (高崎経済大学経済学会) 46 (4): 115-122. http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/46_4/takamatsu.pdf 2014年5月11日閲覧。. 
  6. ^ a b 横尾清志(Japanese)『日本語を鍛えるための論理思考トレーニング』ベレ出版、2007年10月19日、232-233頁。ISBN 4860641701 
  7. ^ a b 後正武(Japanese)『経営参謀が明かす論理思考と発想の技術』PHP研究所、2006年3月1日。ISBN 4569666191 
  8. ^ a b 山崎康司(Japanese)『入門考える技術・書く技術: 日本人のロジカルシンキング実践法』ダイヤモンド社、2011年4月8日。ISBN 4478014582 
  9. ^ a b c d e 田辺希久子、光藤京子(Japanese)『英日日英プロが教える基礎からの翻訳スキル』三修社、2008年9月22日、64-65頁。ISBN 4384055064 
  10. ^ a b c d 岩本一「パラグラフ・ライティングの応用」『dialogos』第2巻、東洋大学文学部英語コミュニケーション学科、2002年3月、25-41頁、ISSN 1346-3101NAID 1200052996122022年6月1日閲覧 
  11. ^ a b c 中京大学国際英語学部国際英語学科. “Basic Terms for Academic Writing in English: アカデミック・ライティングのための基本用語” (PDF) (Japanese). 中京大学国際英語学部国際英語学科. 2014年5月11日閲覧。
  12. ^ a b c 宮田洋輔 et al. (n.d.). “学術論文の構成要素と構造” (PDF) (Japanese). 2014年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月10日閲覧。
  13. ^ a b c 構造” (Japanese). シネマセンス. アールト大学 (旧ヘルシンキ芸術デザイン大学). 2014年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
  14. ^ a b c ” (Japanese). シネマセンス. アールト大学 (旧ヘルシンキ芸術デザイン大学). 2014年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月26日閲覧。
  15. ^ a b c d 浜野高宏; 今村研一, ハンス・ロバート・アイゼンハウアー (2012年). “ドキュメンタリーの国際共同製作ガイダンス” (PDF) (Japanese). 公益財団法人ユニジャパン. p. 12. 2014年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月2日閲覧。
  16. ^ 鈴木敏雄「楊載の『起承転結』説釈訓(上)」『東洋史訪』第3巻、兵庫教育大学東洋史研究会、1997年3月31日、8-18頁、2014年5月16日閲覧 
  17. ^ 松原朗「杜甫の望郷意識: 蜀中前期」『中國詩文論叢』第22巻、早稲田大学中國詩文研究會、2003年12月31日、1language=Japanese、ISSN 0287-43422022年6月9日閲覧 
  18. ^ 山中桂一(Japanese)『日本語のかたち: 対照言語学からのアプローチ』東京大学出版会、1998年1月、181頁。ISBN 4130800043 
  19. ^ 原田種成(Japanese)『私の漢文講義』大修館書店、1995年10月、111頁。ISBN 4469231231 
  20. ^ 佐竹秀雄(Japanese)『文章を書く技術』ベレ出版〈日本語を知る・磨く〉、2006年2月25日、111頁。ISBN 4860641140 
  21. ^ a b 鳥海尽三(Japanese)『アニメ・シナリオ入門』映人社、1987年5月20日、121,124頁。ISBN 4871002152  [孫引きにつき注意。原典は『シナリオ作法考』(宝文館出版)]
  22. ^ 竹宮惠子(Japanese)『マンガの脚本概論』角川学芸出版、2010年4月8日、73頁。ISBN 4046538015 
  23. ^ 新版 考える技術・書く技術: 問題解決力を伸ばすピラミッド原則; 著者紹介”. ダイヤモンド社language=Japanese. 2014年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月14日閲覧。
  24. ^ 高松正毅 (2003). “「文章表現技術」の理論確立に向けて” (Japanese). 高崎経済大学論集 (高崎経済大学) 45 (4): 178. http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/45_4/takamatsu.PDF 2014年5月11日閲覧。. 
  25. ^ 波多野完治『現代レトリック』大日本図書(1973年)、澤田昭夫『論文の書き方』(1977年)同『論文のレトリック』(1983年)講談社学術文庫、山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(2001年、新版2021年)、戸田山和久『論文の教室 レポートから卒論まで』(2004年、最新版2022年)日本放送出版協会。
  26. ^ リンダ・シガー (リンダ・シーガー)(Japanese)『ハリウッド・リライティング・バイブル』愛育社、2000年、奥付頁。ISBN 4750000655 
  27. ^ リンダ・シガー (リンダ・シーガー)(Japanese)『ハリウッド・リライティング・バイブル』愛育社、2000年、69頁。ISBN 4750000655 
  28. ^ リンダ・シガー (リンダ・シーガー)(Japanese)『ハリウッド・リライティング・バイブル』愛育社、2000年、68頁。ISBN 4750000655 
  29. ^ 國近秀信, 齊藤史明, 竹内章「英語パラグラフライティングのためのアイデア整理支援」『電子情報通信学会論文誌D 情報・システム』J102-D第8号、The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers、2019年、542-552頁、doi:10.14923/transinfj.2018jdp7066ISSN 1880-4535 
  30. ^ 石田栄美, 安形輝, 宮田洋輔, 池内淳, 上田修一「構造と構成要素に基づく学術論文の自動判定」『日本図書館情報学会誌』第60巻第1号、日本図書館情報学会、2014年、18-34頁、doi:10.20651/jslis.60.1_18ISSN 1344-8668NAID 110009816038 
  31. ^ 大辞林』 第三版 三省堂じょはきゅう【序破急】」の頁
  32. ^ 世界大百科事典』 第2版 平凡社じょはきゅう【序破急】」の頁
  33. ^ 歌舞伎舞踊の作品と表現-五段構成と序破急” (Japanese). 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会 (2009年). 2014年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月28日閲覧。
  34. ^ シド・フィールド(Japanese)『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと: シド・フィールドの脚本術』フィルムアート社、2009年、17-22頁。ISBN 4845909278 
  35. ^ Field, Syd (2013年). “THE PARADIGM WORKSHEET” (English). sydfield.com. 2013年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月27日閲覧。
  36. ^ リンダ・シガー (リンダ・シーガー)(Japanese)『ハリウッド・リライティング・バイブル』愛育社、2000年、43-44頁。ISBN 4750000655 
  37. ^ シド・フィールド(Japanese)『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと: シド・フィールドの脚本術』フィルムアート社、2009年、23頁。ISBN 4845909278 
  38. ^ 起承転合 / 十偏舎一九 [撰・画]” (Japanese). 古典籍総合データベース. 早稲田大学図書館. 2014年5月23日閲覧。
  39. ^ 魯迅(Japanese)『魯迅選集』 7巻、岩波書店、1956年9月22日、126頁。ASIN B000JB1DEC。"だがやむを得ない、なんとか起承転結 (起承転合) を塩梅して、壇上にあがりああだこうだといいます。ただし私は規定を自分でつくっていて、せいぜい十分間を限っています。しかし気持ちは楽しくないので、演説の前とか後で、私はいつも、……"。 
  40. ^ 夏目漱石(Japanese)『夏目漱石全集』 7巻、筑摩書房〈ちくま文庫〉、1988年4月26日http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/792_14937.html。"……ふと十七字を並べて見たりまたは起承転結の四句ぐらい組み合せないとも限らないけれども……"。 
  41. ^ 寺田寅彦(Japanese)『寺田寅彦随筆集』 3巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年5月15日http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2461_11119.html。"元来この四楽章構成は決して偶然なものではなくて、ちょうど漢詩の起承転結などにも現われまた戯曲にも小説にも用いられる必然的な構成法であって特に連句のみに限られたことではないのであるが、……"。 
  42. ^ 寺田寅彦(Japanese)『寺田寅彦随筆集』 2巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1947年9月10日http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2455_10268.html。"実際この線香花火の一本の燃え方には、「序破急」があり「起承転結」があり、詩があり音楽がある。 ところが近代になってはやり出した電気花火とかなんとか花火とか称するものはどうであろう。"。 
  43. ^ 寺田寅彦(Japanese)『寺田寅彦随筆集』 3巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年5月15日http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2469_9349.html。"そうして序破急と言いあるいは起承転結と称する東洋的モンタージュ手法がことごとく映画編集の律動的原理の中にその同型を見いだすのである。"。 
  44. ^ 横山青娥(Japanese)『新らしい詩の作り方』交蘭社、1931年6月10日、116頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111384。"漢詩に限らず、詩歌はこの起承転結の型を踏んでいます。ただ今日の新しい詩にはこの型を用いないものも多く見受けるが、詩作の根本にあってはこの起承転結を常に心掛けていべきです。"。 
  45. ^ 筈見恒夫(Japanese)『映画五十年史』(2版)鱒書房、1947年10月5日、254頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125750。"『ハワイ・マレー沖海戦』は、真珠湾攻撃に参加した特攻隊員とその家庭、隊員の猛訓練を描いたもので、劇的な起承転結は見出せない。こゝにあるものは通常の日本人の家庭と、当り前の少年隊員である。この映画は、さうした淡々たる日常茶飯的なものと、……"。 
  46. ^ 今井誉次郎(Japanese)『作文の授業入門』明治図書出版、1961年、187頁。ASIN B000JANEZY 
  47. ^ 『日本人名大辞典+Plus』デジタル版 「今井誉次郎 【いまいたかじろう】」の頁
  48. ^ 日本作文の会とは” (Japanese). 日本作文の会. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月30日閲覧。
  49. ^ 日本放送協会 編(Japanese)『NHK新アナウンス読本』日本放送出版協会、1980年3月、195頁。ISBN 4140110309 
  50. ^ 参照。国会会議録検索システム
  51. ^ 衆議院文部委員会. 第16回国会. Vol. 5. 30 June 1953.
  52. ^ a b 参議院外務委員会. 第63回国会. Vol. 7. 14 April 1970.
  53. ^ a b 参議院内閣委員会. 第71回国会. Vol. 24. 30 August 1973. ……ひとつそういう方針の転換があるときには、国会、委員会の権威にかけて御報告なさい、これから。……この方向でやりたいと思うのだと、大臣が答えたとする。その点、何も変更なしにすいすいとやられてしまうということなら、やらずぶったくりですよ。……こういうことはきちっと起承転結を明らかにするということを約束をしてくださるか。
  54. ^ a b 参議院農林水産委員会. 第87回国会. Vol. 6. 22 March 1979. どうもちょっと、そうすると大臣の発言としてはいま言われたようなふうに伝わっていないと思うんですよ、われわれが聞いている限りでは。もう少しちゃんと起承転結のある形での発言をしていただかないと困るのじゃないかと思うんですが、どうですか。
  55. ^ 参議院エネルギー対策特別委員会. 第91回国会. Vol. 2. 22 February 1980. 午前中の説明を聞いていますときわめてきちっとしているのです、起承転結が。
  56. ^ 参議院大蔵委員会. 第91回国会. Vol. 9. 28 March 1980. 実は、総理の話しているときには大変わかりにくいことがあるんですけれど、後で記録を読むと、実にきちっと起承転結のりっぱな文章になっているのに私はかねがね感心していたんです。
  57. ^ 参議院法務委員会. 第91回国会. Vol. 8. 8 May 1980. つまり逆な、そういう発想を少し――起承転結、序論があって総論があって各論があって結論というんじゃなくて、結論から少し持ってくるようなPRが必要じゃないかと思う、特にこの法案の場合はですね。
  58. ^ 衆議院予算委員会第三分科会. 第101回国会. Vol. 1. 10 March 1984. 暴力につきましても、例えばテレビ一つ取り上げてもそうでありますが、おもしろおかしく、結果的に暴力を犯し殺人を犯すことは処罰されるということの起承転結はテレビの中にある程度出ておりますけれども、そういうことのわからない子供たちの目の前で、……
  59. ^ 衆議院予算委員会第七分科会. 第101回国会. Vol. 2. 12 March 1984. それから中学校になりますと、いろいろ先生から今御指摘がありましたように、書き出しからあいさつ、その順序、こういった起承転結とか、こういったところまできちっと実は教科書などにも出ておりますし、……
  60. ^ 衆議院社会労働委員会. 第101回国会. Vol. 28. 25 July 1984. 「……むしろこれだけ力を入れてきたのだから結核ぐらいちゃんと始末したらどうだといいたいのです。ひとつぐらいの病気についてまともに起承転結をつけてみたらどうか。……」と、こういうふうに言われておるわけです。
  61. ^ 参議院内閣委員会. 第101回国会. Vol. 19. 31 July 1984. これから審議会の御論議が進んでいくわけでございますけれども、審議会全体を、三年間を、春夏秋冬といいますか、起承転結といいますか、まず開会の辞から始まって、行儀よく、ずっと総論から順番に、はしがきから最後の終わりに臨んでまでを行儀正しく秩序整然といくのも一つの考え方でございますけれども、大体の流れとしてはそうなるでしょうけれども、……
  62. ^ 参議院予算委員会. 第114回国会. Vol. 12. 13 June 1989. まあ起承転結ですから、大臣就任で資産公開して、終わったときに資産公開。それはその間に悪いことをする大臣なんてまずいませんよ。
  63. ^ 国会会議録検索システム



起承転結

出典:『Wiktionary』 (2020/10/09 06:04 UTC 版)

成句

きしょうてんけつ

  1. 文章、特に4行から成る漢詩近体詩)の絶句構成方法。第1句が「起句」、第2句が「承句」、第3句が「転句」、第4句が「結句」である。
    文章書き起こす
    主題展開する。
    視点変える
    全体をまとめる。
  2. 転じて物事順番組み立て作法のこと。

翻訳


「起承転結」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



起承転結と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起承転結」の関連用語

起承転結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起承転結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの起承転結 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの起承転結 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS