きしょうてんけつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きしょうてんけつの意味・解説 

起承転結

読み方:きしょうてんけつ

起承転結(きしょうてんけつ)とは、文章物語の構成法であり、四部から成る構造を指す。この構成法は、情報効果的に伝え理解促進するために用いられる具体的には、「起」で話題提起し読者興味を引く。「承」で「起」の内容受け継ぎ詳細加えることで話を展開する。「転」では新たな視点提供し予想外の展開を示すことで、物語深み与える。「結」で全体締めくくり結論提示する。この構成法は、読者内容順を追って理解しやすくなるため、広く採用されている。また、現代では、漫画映画などストーリーテリングにも影響与えており、日本文化における伝統的な語り形式として重要な役割果たしている。

起承転結

読み方:きしょうてんけつ

「起承転結」とは・「起承転結」の意味

「起承転結」とは文章物語の構成一種である。もともとは中国漢詩技法だった。漢詩には「四行詩」という手法があり、四行である情景伝えてきた。この四行を「起句」「承句」「転句」「結句」と呼ぶ。四行にはそれぞれの役割決められており、全体結びつき重要だとされてきた。そして、漢詩応用する形で現代では、ジャンル問わずさまざまな場面で起承転結は使われている。

そもそも現代広がった起承転結は「起」「承」「転」「結」の4つ部分から成り立つ。まず、「起」は状況説明である。主人公立場物語の舞台筆者素性などが「起」で示される。「ある会社員がいた。年齢40歳商社勤務していた」といった文章が「起」の部分だ。次に、「承」は「起」からわずかに展開することを指す。あるいは、「起」の補足説明感想を「承」で述べ場合も多い。「その会社員上司と仲が悪かった。それでも、仕事好きだったので懸命に働いていた」といった描写が「承」にあたる。

「転」は「起」「承」からの大きな展開である。これまではまったく違う事象が「転」で登場する。「結」に向かうための助走として、「転」が設けられることも少なくない。「しかしある日堪忍袋の緒切れた。男は上司反抗し大喧嘩をしてしまったのだ。男は会社クビになってしまった」という文章が「転」である。

そして、「結」では一連の流れ結果述べられる。起承転結は基本的に、「結」を盛り上げるための構成である。「男はこれをきっかけに、もとからやりたかったカフェ開業した会社員時代には気づいていなかった才能開花しカフェ大繁盛だ。男は会社員時代より今の方が幸せだと感じている」という文章が「結」に該当するだろう。なお、起承転結は日本の小学校中学校国語教育教えられてきた技法だ。実際に、起承転結を用いて作文書かせるような授業行われている。それに対し英語圏では起承転結の認知度高くない。起承転結は日本でのみ強く推奨されている技法である。

起承転結が日本広がったのは、「簡潔にとめられる」というメリットがあるからだ。作文場合、起承転結それぞれに事象あてはめていけば、分かりやすい内容となる。何らかのエピソードを語るときも、起承転結にあてはめて考えれば伝えやすく、聞き手にも容易に理解される複雑な説明盛り込まなくても、起承転結の文章、物語人々印象残りやすい。老若男女問わず大勢の人に受け入れられたい際は起承転結による伝え方が効率的だ

次に、「説得力」があるのも起承転結のメリットである。起承転結による話法では、物事順序だてて伝えていく。そのため、聞き手内容をじっくり理解できるそのうえで「転」では急激な展開があるので、強い印象を受ける。「転」の後で「結」がくると、直前衝撃あいまって語り手言葉納得しやすい。一部スピーチでは「起」「承」で事実羅列し、「転」でそれらを否定するような話法もとられてきた。聞き手不安になると、提示される「結」を信じてもらいやすくなるからだ。

そのほかにも、起承転結には「要点見えやすい」というメリットもある。主に日本では起承転結による文章構成話法浸透しており、受けては「結」の部分重要だ理解している。「起」「承」「転」を導入部分だと捉えてくれるので、「結」への期待煽りやすい。仮に起承転結の文章において、受け手が「結」だけを読んだとしても、全体要点把握できる

一方で、起承転結にはデメリットもあると指摘されてきた。たとえば、起承転結は複雑な議論には向かない世の中には簡単に結論出せないよう問題たくさんある最終的に分かりやすく結論提示しなければならない起承転結では、物事複雑さ難解さ正確に伝えられない。さらに、「起承転結」はまわりくどい印象与えリスクもある。どうしても起承転結では、結論後半部になってしまう。早く結論知りたいという受け手にとって、起承転結の話法文章大きなストレスだ。ビジネス文書のような結果だけを求められる場合にも起承転結は向かない

起承転結のメリット発揮されるのは、長い物語発表するきだろう小説漫画ドラマ長編映画などは起承転結によって語られることが多い。なぜなら、情報量が多い物語受け手接するとき、起承転結による構成は「まとまりがある」と感じられるからだ。物語進んだところで「転」のパート突入すれば、受け手飽きず先の展開を追える。そして、「結」を確認した後に受け手解放感感動覚えられるのだ。

小さな子供のように、作文慣れていない人にも起承転結は向いている。作文が苦手な人は、順序だてて物事語りにくい。文章以前に、書くべき内容整理できず戸惑ってしまう。しかし、起承転結にあてはめて構成考えると、作文必要な要素思いつきやすい。「結」が明確になっていたなら、展開を脱線させずに書き続けられる

そのほかでは、ゲームや連載小説のように、長期間わたって受け手興味持続させたいときにも起承転結の構成便利だ。起承転結は「結」に向かっていることが明らかなので、受け手先の展開が気になってくる。登場人物感情目的共有しやすく、受け手スムーズに感情移入できるのは起承転結による語り口だ。

「起承転結」の使い方・例文

・あなたが持ち込んでくれた読み切り漫画拝読した。キャラクター魅力的なのに展開が雑すぎる。起承転結を意識しながら、最後まで読者興味引きつけられるよう工夫してみてくれ

・起承転結でいえば、今日敗戦はまだ「起」の部分だ。まったく気にしなくてもいいここからどのように這い上がっていくかで、このチーム物語は決まるはずだよ。

社長スピーチいつのまに聞き入ってしまう。課長の話とは大違いだ。おそらく、社長は起承転結を意識して、話を組み立てている。課長ダラダラ話しているだけなのだろう。

・昔の四コマ漫画は起承転結を学ぶ場所だといわれていた。しかし、今の漫画は非常に進化している。「転」を欠いた起承結結」や、「結」からさかのぼっていく形式作品も多い。

・起承転結だけでは語れないほど、この国の経済問題複雑化してしまった。悪化原因いくらでも挙げられるし、結果もひとつだけではない。さまざまな事象結びつき取り返しがつかなくなっているのだ。

・私は小学校中学校読書感想文得意だった。起承転結にあてはめて書き上げれば、それなりの内容になったからだ。ただ、大学論文は起承転結だけでは書けない感じている。

・起承転結の「転」の部分まで、この映画は非常に面白かった。それなのに、種明かしがされてしまうと急につまらなくなってしまった。こんなことなら、最後まで見なければよかったよ。

くよくよしないで。人生を起承転結になぞらえて考えてみて。あなたは確かに失敗したかもしれない。しかし、最後に素晴らしい「結」が待っているのだとしたら、それでいいじゃないか

意外なことに、欧米では起承転結の概念理解しにくいらしい。文章を書くときは「結論先に出せ」と教えられるアメリカ留学して感覚変えるのに手間取ってしまった。

すまないが、あなたの話は要点伝わりにくい。結局何を主張したかったのか最後まで分からなかった。これからは起承転結を意識するといいのではないか

起承転結

読み方:きしょうてんけつ

起承転結とは、起承転結の意味

起承転結は、もともとは漢詩絶句)の詩体構成のことであり、転じて文章・論述・物語など構成する際に手本とされる構成・展開の雛形の意味用いられる語。簡単にいえば「話題提起し」「提起承けて話を続け」「話がガラリ転化し」「最後に締めくくる」という構成のこと。

「起」では、話を理解するために必要な情報伝える。「承」では、「起」の内容継承しつつ広げた深めたりする。「転」では話が一転し、起~承とは違った視点で話を捉えたり、あるいは物語大きく展開したりする。「結」では起~転の流れをまとめ、話の結果伝えて締めくくる。これを手本とすることで、構成まとまりやすく・分かりやすく面白くなりやすい、というわけである。

必ずしも起承転結こそが理想的な文章構成であるとはいえない、という見解もある。

起承転結の語の由来・語源

起承転結はもともとは「漢詩」の詩型である「絶句」の構成について述べる際に用いられる用語である。絶句いわゆる四行詩であるが、4つの行(句)をそれぞれ起句承句転句結句」として構成することが理想とされた。起句でまず話題提示し承句では起句承けた話を続け転句では話を変えたり大きく展開させたりして内容変化をつけ、そして結句で全体を結び、締めくくる

起承転結の語の使い方(用法)、例文

起承転結の類語と使い分け方

起承転結の類義語というわけではないが、同じく話の構成雛形」のとしては、「序破急」が挙げられる序破急芸道の用語で、まずは穏やかに物語始める「序」、次いで序の静けさ覆して内容急展開する「破」、最後軽やかに締めとなる「急」、の3要素構成する考え方である。「起承転結」の「起・承」が「序」に相当する部分であり、起承転結と序破急の間に大きな相違はない。

論理的な文章構成としては「IMRAD」がしばしば参照されるIMRADは「Introduction, Materials and methods, Results, And Discussion」の略(頭字語)であり、序論introduction)、材料手法(materials and methods)、結果results)、考察結論discussion and conclusionからなる

起承転結の英語

起承転結に直接対応する英語表現は特にない。起承転結は漢詩の用語であり、西欧に同じ概念がないからである。単に「文章構成」を指す意味ならば structure of text のように表現すればよいが、「起承転結」の概念そのもの指し示す場合は「Kisho-tenketsu」と固有名詞的に述べた上で the fourpart organization; introduction, development, turn, and conclusion のように補足するのが無難といえる

き‐しょう‐てん‐けつ【起承転結】

読み方:きしょうてんけつ

漢詩、特に絶句構成法。第1句の起句詩意言い起こし、第2句の承句でそれを受け、第3句の転句素材転じて発展させ、第4句の結句で全体を結ぶ。起承転合

物事順序や、組み立て



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きしょうてんけつ」の関連用語

1
起句 デジタル大辞泉
100% |||||

2
起承転結 デジタル大辞泉
100% |||||









きしょうてんけつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きしょうてんけつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS