おぼろ車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > おぼろ車の意味・解説 

おぼろ車

作者水木しげる

収載図書小説ゲゲゲの鬼太郎
出版社講談社
刊行年月2008.10


朧車

(おぼろ車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 21:33 UTC 版)

鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「朧車」

朧車(おぼろぐるま)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本妖怪の一つで、牛車の妖怪[1]

概要

石燕の画図では、半透明の牛車の前面の、本来なら簾がかかっている場所に巨大な顔のある姿で描かれている[2]。解説文では、「むかし賀茂の大路をおぼろ夜に車のきしる音しけり。 出てみれば異形のもの也。 車争の遺恨にや。」とある[1]。「車争い」とは、平安時代に祭礼の場などで、貴族たちが牛車を見物しやすい場所に移動させようとした際に牛車同士が場所を取り合ったことをいう[1]。平安中期の物語『源氏物語』において、六条御息所が祭り見物の牛車の場所取り争いでに敗れ、その怨念が妖怪と化したという話がよく知られていることから、この話が朧車のもとになったという説がある[3]

中世日本の説話集『宇治拾遺物語』には、加茂祭り見物のためにつくられた桟敷屋という小屋に泊った男が怪異に出遭う話があり、これが朧車のイメージに繋がったとの説や[4]、その『宇治拾遺物語」を含め、百鬼夜行(夜間に様々な妖怪が列をなして闊歩すること)に類する話が多くの古典資料に見られることから、そのような百鬼夜行の類を石燕が「朧車」という妖怪として描いたとの説もある[1]。「朧車」の妖怪画は牛車の前面を顔が塞いでいるが、江戸中期の妖怪物語『稲生物怪録』には巨大な老婆の顔が戸口を塞ぐ場面があり、構図が共通しているとの指摘もある[4]

昭和平成以降の妖怪関連の文献においては、朧車とは車争いに敗れた貴族の遺恨が妖怪と化したものであり、京都加茂(現・木津川市)の大路で、朧夜に車の軋る音を耳にした人が家の外に飛び出して見ると、異形の妖怪・朧車がそこにいた、と解釈されている[5]

脚注

  1. ^ a b c d 村上 2005, pp. 75–76
  2. ^ 少年社・中村友紀夫・武田えり子 編『妖怪の本 異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説』学習研究社〈New sight mook〉、1999年、107頁。ISBN 978-4-05-602048-9 
  3. ^ 『日本の妖怪百科』 3巻、岩井宏實監修、河出書房新社、2000年、45頁。 ISBN 978-4-309-61383-3 
  4. ^ a b 倉本 2000, pp. 112–113
  5. ^ 水木しげる妖鬼化』 3巻、Softgarage、2004年(原著1999年)、30頁。 ISBN 978-4-86133-006-3 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぼろ車」の関連用語

おぼろ車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぼろ車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朧車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS