永楽電気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永楽電気の意味・解説 

永楽電気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 04:24 UTC 版)

永楽電気株式会社
EIRAKU ELECTRIC CO.LTD. [1]
種類 株式会社
本社所在地
141-0032
東京都品川区大崎1丁目19番地1号[1]
設立 1950年7月22日
業種 電気機器
法人番号 8010701001387
事業内容 電気機器の設計・制作など
代表者 畠山 邦俊[1]代表取締役社長
資本金 1億2,000万円
純利益 2億800万円
(2024年3月期)[2]
総資産 41億4,600万円
(2024年3月期)[2]
従業員数 105名
外部リンク http://www.eiraku.com/
テンプレートを表示

永楽電気株式会社(えいらくでんき)は、東京都品川区大崎にある、主に電鉄変電所用機器・情報通信機器・などの設計・製作[1]および製品に付帯する工事の設計・施工を行う会社である。

多くの駅の電子電鈴装置の納入も行っており、日本国有鉄道(国鉄)時代は同社製の放送装置と併せて、日本各地で使われていた。

経営理念は「誠実な製品でお客様に貢献するとともに、会社の発展と社員の幸せを追求する」[1]

沿革

企業組織 

本社[1]
141-0032
東京都品川区大崎1-19-2
総務部・経理部
電力営業部
情報通信営業部
事業所
京浜島事業所[1]
〒143-0003
東京都大田区京浜島2-15-13
営業所
仙台営業所[1]
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央4-9-23 NDK仙台ビル4F
新潟営業所[1]
〒950-0901
新潟県新潟市中央区弁天1-1-16 サンテラス石宮3F
大阪営業所[1]
〒532-0005
大阪府大阪市淀川区三国本町2-1-3 NDK大阪ビル3F
出張所
名古屋出張所[1]
 〒451-0043
 愛知県名古屋市西区新道2-12-10サンモール菊井605号室

製品 

電子電鈴装置

発車メロディ

アマリリス
白岡駅、新白岡駅、久喜駅で使用。かつては赤羽駅でも使用されており、赤羽駅のものはフルコーラスが約56秒あった。
歓喜の歌
現在不使用。アレンジは冒頭部分のみ。蓮田駅で使用されていた。
希望の鐘
現在不使用。大崎駅雀宮駅佐原駅王子駅などで使用されていた。王子駅のものは音が低い。
すみれの花咲く頃
白岡駅新白岡駅で使用。かつては佐原駅(低音Ver)、蒲須坂駅、片岡駅、野崎駅(数秒長いver)、鶴田駅、矢板駅、西那須野駅(標準Ver)、那須塩原駅(テンポが遅いver)、箱根ケ崎駅でも使用されていた。白岡駅、新白岡駅、箱根ケ崎駅のものは那須塩原駅で使用されていたものよりもテンポが遅く音も低い。
野ばら
現在不使用。蓮田駅黒磯駅などで使用されていたほか、京王電鉄の一部の駅では下り線の接近メロディとして使用されていた。
花のことば
発車メロディとしては現在不使用。日野駅北浦和駅で使用されていた。北浦和駅のものは音が高い。
北条鉄道北条町駅では発車予告メロディとして使用されていたが、2020年9月をもって使用停止となった。北神急行電鉄では谷上駅発車時に車内チャイムとして使われていたことがある。なお、防災無線メロディとしては引き続き使用されているほか、聖光学院中学校・高等学校において、予鈴として使用されている[要出典]
乙女の祈り
現在不使用。大崎駅で使用されていた。
浜千鳥
発車メロディとしては現在不使用。かつては南武線稲城長沼駅西国立駅間の下り(府中本町駅を除く)や館山駅土呂駅、久喜駅、野木駅、鶴田駅、蒲須坂駅片岡駅矢板駅野崎駅西那須野駅那須塩原駅などでも使用されていた。館山駅(2012年 - 19年に使用されたver)や那須塩原駅のものはテンポがかなり遅かった。南武線のものはテンポがかなり速かった。
故郷
発車メロディとしては現在不使用。アレンジは冒頭部分のみ。浦和駅で使用されていた。
故郷のいこい
現在不使用。蘇我駅で使用されていた。
牧場の朝
久喜駅で使用。前半部分のアレンジとなっている。かつては赤羽駅立川駅北小金駅黒磯駅(高音Ver)、箱根ケ崎駅(後半部分のアレンジ)などでも使用されていたほか、京王電鉄の一部の駅では箱根ケ崎駅と同じものが上り線の接近メロディとして使用されていた。北小金駅、赤羽駅のものはフルコーラスが約45秒あった。防災無線メロディとしても使用されている。
緑の風
発車メロディとしては現在不使用。雀宮駅、佐原駅、浦和駅浅草橋駅などで使用されていた。浅草橋駅などの中央・総武緩行線で使用されていたものはテンポが速く音が高い。佐原駅で使用されていたものはテンポが遅い。
ムーン・リバー
現在不使用。北小金駅、与野駅土呂駅、立川駅などで使用されていたほか、南浦和駅雀宮駅などでは接近メロディとして使用されていた。北小金駅のものはフルコーラスが約45秒あった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 会社案内|永楽電気株式会社”. 永楽電気. 2025年4月4日閲覧。
  2. ^ a b 永楽電気株式会社 第78期決算公告

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永楽電気」の関連用語

永楽電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永楽電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永楽電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS