戦時中の評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:47 UTC 版)
『アッツ島玉砕』の発表後、美術史家の大口理夫は、絵の大部分が平板的な戦闘人物で埋め尽くされながら、日本兵と米兵が巧みに区別して描かれ、山崎部隊長を始めとする人物を高い描写力で描き、それら個々の優れた人物描写から絵全体の迫力に繋げる構成力も優れていると賞賛した。そして全くの空想画でありながら痛切な実感を伴う「アッツ島玉砕」は、藤田の逞しい絵画的技量、対象を最後まで描写して止まない、全身画家ともいうべき徹底した画家魂が見られると評価した。美術評論家の四宮潤一も、絵を実見していると玉砕報道後に感じた衝動が改めて伝わってくるとして、これは藤田独自の細かい描写によって、凄まじい激闘を描き尽くした表現力の高さによるものであると評価した。 その一方で、美術評論家の今泉篤男は、藤田のものの姿を描き出す執着の強さを指摘し、この執着こそが絵画芸術の根幹を支えているものであると評価した上で、藤田の戦争画は主として視覚面や技法面での進化は見られるものの、内面的なものの変化、深化に欠けるとした。藤田の戦争画に内面的なものに欠けるとした意見は他に美術評論家の尾川多計が、藤田の戦争画は技術家としての腕に頼ったもので、民族的自覚や日本精神の発露といったような明確な思想や哲学的な啓示に欠け、本質を見極めることなく傍観者的、やじ馬的共感による好戦性に終始し、戦争に関していわば子どものように単純、無条件な共感を持ちながら描いたもので、人間性から逸脱した非人間的な作品であり、本当の芸術家によるものではなく熟練工の作品であるとの指摘があった。
※この「戦時中の評価」の解説は、「アッツ島玉砕」の解説の一部です。
「戦時中の評価」を含む「アッツ島玉砕」の記事については、「アッツ島玉砕」の概要を参照ください。
- 戦時中の評価のページへのリンク