拿捕されるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拿捕されるまでの意味・解説 

拿捕されるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 13:49 UTC 版)

第一大邦丸事件」の記事における「拿捕されるまで」の解説

1953年1月22日に、第一大邦丸及び第二大邦丸は、福岡出航し2月4日には二百八十農林漁区操業していた。 同日午前7時ごろに、第一大邦丸の南西より韓国漁船である第一昌運号及び第二昌運号が北上して接近してきた。そして日本語で「は獲れますか」と話してきた。韓国船はそのまま行過ぎ付近停止して操業(を装って日本船を監視)していた。しばらくして第一大邦丸が揚網作業に入ると、そのとき船尾から30メートル程度の距離にあった韓国船が、自動小銃第一大邦丸への銃撃開始した日本側二隻は逃走開始したが、8時15分には第二大邦丸が拿捕され、逃走していた第一大邦丸も銃撃熾烈で、逃走断念した。この時操舵室内に坐っていた漁撈長は、後頭部左側より銃撃をうけ、意識不明となる。第一大邦丸は8時30分拿捕され、第一昌運号の船員に「翰林行け」と日本語命令された。

※この「拿捕されるまで」の解説は、「第一大邦丸事件」の解説の一部です。
「拿捕されるまで」を含む「第一大邦丸事件」の記事については、「第一大邦丸事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拿捕されるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拿捕されるまで」の関連用語

拿捕されるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拿捕されるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一大邦丸事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS