拿捕後のロジャースと褒賞金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拿捕後のロジャースと褒賞金の意味・解説 

拿捕後のロジャースと褒賞金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/20 08:44 UTC 版)

ジュヌ・リシャールの拿捕」の記事における「拿捕後のロジャースと褒賞金」の解説

ロジャースは、拿捕した「ジュヌ・リシャール」を、自分の船と共に最寄りイギリス港へと連行したイギリス側は3人死亡10人が負傷だったが、フランス21死亡33人が負傷していた。その後ロジャースはこの駐留地の指揮官であるアレクサンダー・コクラン(英語版提督報告行ったコクランはこれに以下のような添書をつけて海軍本部送った同封の手紙は、郵便船「ウィンザー・キャッスル」の責任者ミスター・ロジャースより受け取ったもので、フランス私掠船拿捕に関する報告書であります。この拿捕武勇一つの例であり、他に勝るもののな強靱精神力不屈の勇敢さがなしえたできごとであります国王陛下郵便船を守るため、これほど能力発揮したミスター・ロジャースに対し、現在空席となっている同船船長地位彼に与えられんことを願いますご報告栄誉浴し アレキサンダー・コクラン ロジャースフランス私掠船立ち向かってこれを拿捕したさまは、大きな評判巻き起こした多く新聞や雑誌定期刊行誌がこのできごと掲載し様々な団体ロジャース乗員への褒賞として寄付金出した。これらの寄付金加え、剣を2本と100ギニー当の食器一式及び60ポンド当の花瓶、そして他の郵便船指揮官地位ロジャース与えられた。画家のサミュエル・ドラモンド(英語版)がロジャース肖像画交戦ありさまをも描いたほか、他の版画家芸術家もこのできごと描いた作品作成し新聞等に掲載された。

※この「拿捕後のロジャースと褒賞金」の解説は、「ジュヌ・リシャールの拿捕」の解説の一部です。
「拿捕後のロジャースと褒賞金」を含む「ジュヌ・リシャールの拿捕」の記事については、「ジュヌ・リシャールの拿捕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拿捕後のロジャースと褒賞金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拿捕後のロジャースと褒賞金」の関連用語

拿捕後のロジャースと褒賞金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拿捕後のロジャースと褒賞金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュヌ・リシャールの拿捕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS