福音伝道教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福音伝道教団の意味・解説 

福音伝道教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:03 UTC 版)

福音伝道教団
団体種類 包括宗教法人[1]
所在地 埼玉県羽生市大字上岩瀬392番地3[1]
法人番号 2030005005469
主要人物 赤松勇二(運営委員長)
テンプレートを表示

福音伝道教団(ふくいんでんどうきょうだん)は、赤松勇二が代表を務める日本宗教法人である[1]プロテスタント系の団体。

沿革

  • 1919年 - マーガレット・エミー・バーネット宣教師が栃木県足尾町(現・日光市)で伝道を開始する。 
  • 1920年 - 舟喜麟一が足尾基督教会の牧師として赴任する。  
  • 1923年 - バーネット宣教師が日本伝道隊を辞任して、セントラル・ジャパン・パイオニア・ミッションを設立する。舟喜麟一が日本伝道隊を辞任して、同団体の日本伝道地理事長に就任する。
  • 1925年 - セントラル・ジャパン・パイオニア・ミッション(中央日本開拓伝道団)が群馬県埼玉県栃木県に伝道を開始した。 
  • 1927年 - 福音伝道教会を組織した。舟喜麟一が年会議長および理事長に就任した。D.パー宣教師が来日する。舟喜麟一とバーネットが前橋を拠点に伝道を開始する。
  • 1935年 - 新潟県三条市加茂市燕市小千谷市で伝道が開始さけた。
  • 1941年 - 日本基督教団の成立に伴い、第十部として加入した。
  • 1947年 - 日本基督教団を離脱し、舟喜麟一、小林誠一らが中心になって福音伝道教会を再建した。
  • 1950年 - カナダからの旧日本伝道ミッション(JEM)が戦前の福音伝道教団の新潟県における働きを引き継いだため福音伝道教会の同県における教会が離脱する。
  • 1951年 - 福音伝道教団と改称する。
  • 1953年 - 中心的な教会である前橋キリスト教会と指導者舟喜麟一が離脱する。
  • 1963年 - 倍増運動が提唱される。
  • 1951年 - 宗教法人を取得し、福音伝道教団を称した。
  • 1953年10月27日 - 文部省管轄の包括宗教法人として認証を受けた。

特色

牧師

脚注

  1. ^ a b c 宗教年鑑平成28年版, p. 121.
  2. ^ 日光市のキリスト教会 大沢バイブルチャーチ”. www.oosawabible.com. 2022年4月29日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福音伝道教団」の関連用語

福音伝道教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福音伝道教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福音伝道教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS