日本伝道福音教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本伝道福音教団の意味・解説 

日本伝道福音教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 13:14 UTC 版)

日本伝道福音教団(にほんでんどうふくいんきょうだん)は新潟県長岡市に事務所を置く、日本のプロテスタント福音派の団体。日本福音同盟に加盟している。

歴史

  • 1935年 福音伝道教団新潟県三条加茂小千谷での伝道を開始した。
  • 1949年6月 カナダのプレーリー聖書学院の教師と卒業生が中心となった宣教師の一団(バイブル・インスティテュート・オブ・ジャパン)が来日する。
  • 1949年秋 軽井沢に移り軽井沢聖書学院を開設した。
  • 1950年 宣教団日本伝道ミッション(JEM)が戦前の福音伝道教団の新潟県における働きを引き継ぐ。
  • 1952年 柏崎聖書学院(1998年新潟聖書学院に改称)
  • 1958年 それまで形成された9つの教会で日本伝道福音教団が形成された。
  • 1970年 宣教団の支援から離れて、教会形成と開拓伝道を始めた。現在新潟県、北陸を中心に20の教会を有する。ウィックリフ聖書翻訳協会宣教師4名を送り出している。
  • 1982年 教団の母団体のJEMがTEAMと合併したことにより、TEAMとの協力関係で活動を進めている。
  • 1998年 TEAM、日本同盟基督教団、日本伝道福音教団の三者で新潟聖書学園(新潟聖書学院、聖ヶ丘バイブルキャンプ)を設立した。
  • 2000年 TEAMの旧JEM関係の新潟におけるカナダ人教師がすべて本国に帰国する。

特色

  • プロテスタント宗教改革の信仰的立場を継承している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本伝道福音教団」の関連用語

日本伝道福音教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本伝道福音教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本伝道福音教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS