東洋福音宣教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋福音宣教会の意味・解説 

東洋福音宣教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 07:36 UTC 版)

東洋福音宣教会(とうようふくいんせんきょうかい)は、日本におけるプロテスタント福音派の団体。日本福音同盟に加盟している。

沿革

1870年頃、ノルウェーにおいてリバイバルが起こり、海外宣教の熱が高まった。ハドソン・テーラーが3人のノルウェー人の要請に応えて、1899年にノルウェーを訪問して宣教報告会をした。その結果、ノルウェー東洋福音宣教会(ノルウェー中国宣教会)が誕生し、主に中国に宣教師を送り始めた。

1949年(昭和24年)に中国の共産化に伴って宣教師は中国から引き上げて、日本宣教を開始した。1951年(昭和26年)にH・インワード宣教師により、日本宣教を目的としたノルウェー東洋福音宣教会と名称を変えた。[1]

1951年にインワードとF・コンズステン、A・アンドースたちは、福島県相馬市を拠点として、原町などで伝道を開始した。そして、1963年に東洋福音宣教会と名称を変更した。

福島県沿岸部と茨城県北部に、10の教会とキリスト教書店、平福音センターを持っている。

脚注

  1. ^ 中村敏 (2000年)

参考文献

  • 中村敏『日本における福音派の歴史』いのちのことば社、2000年
  • 「クリスチャン情報ブック2006」いのちのことば社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋福音宣教会」の関連用語

東洋福音宣教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋福音宣教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋福音宣教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS