東洋精糖とは? わかりやすく解説

東洋精糖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 10:18 UTC 版)

東洋精糖株式会社
Toyo Sugar Refining Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 2107
1953年3月25日 - 2025年6月2日
[1]
本社所在地 日本
103-0006
東京都中央区日本橋富沢町12番20号
日本橋T&Dビル4階
設立 1949年昭和24年)11月29日
業種 食料品
法人番号 2010001034845
事業内容 精製糖の製造・販売
ステビア甘味料等の機能素材の製造・販売
代表者 三木智之(取締役社長)
資本金 29億04百万円
売上高 連結:174億7百万円
単独:131億13百万円
(2024年3月期)
営業利益 連結:10億18百万円
単独:9億18百万円
(2024年3月期)
純利益 連結:15億13百万円
単独:14億43百万円
(2024年3月期)
純資産 連結:111億52百万円
単独:100億45百万円
(2024年3月31日現在)
総資産 連結:136億96百万円
単独:115億41百万円
(2024年3月31日現在)
従業員数 連結:78人 単独:64人
(2024年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 ウェルネオシュガー(株) 100%
(2025年6月4日現在)
主要子会社 トーハン(株) 100%
外部リンク www.toyosugar.co.jp
テンプレートを表示

東洋精糖株式会社(とうようせいとう、: Toyo Sugar Refining Co., Ltd.)は、日本製糖会社。

概要

『みつ花印』ブランドで砂糖の販売を行っているほか、機能性食品・化粧品の素材を製造販売している。2024年3月期の売上構成は砂糖事業89.8%、機能素材事業10.2%となっている。

2025年3月までは丸紅系列であったが、三菱商事系列の塩水港精糖双日系列のフジ日本精糖と、系列を超え共同で太平洋製糖を設立し製造業務の委託をおこなっている。

古くからの東京証券取引所1部上場会社であるが、1950年代には横井英樹からの買占攻勢を受けたり、1983年3月中間期末で38億円の債務超過にまで経営が悪化し上場廃止になる懸念が生じた[2]。そこで、1983年10月には塩水港精糖と共同で太平洋製糖を設立し、生産を委託することによって経営の改善を図った。

また、子会社を通じて不動産業にも進出していたが業績不振となり2000年3月期では27億円の最終赤字となり、丸紅からの第三者割当増資を受けるなど財務について救済を受けたことがある。

1974年から長野県で経営していた「白樺湖ビューホテル」も経営が悪化、2006年3月に運営子会社を解散した。同ホテルは株式会社クリアックススタディー(東京・池袋)に売却され、現在は格安ホテルチェーンである「伊東園ホテルグループ」のひとつとなっている。

2025年3月、伊藤忠商事・住友商事系のウェルネオシュガーによるTOBが成立。同年6月に上場を廃止し、同社の完全子会社となった[3]

沿革

  • 1949年昭和24年)11月 資本金1,000万円で東洋精糖株式会社設立。
  • 1951年(昭和26年)12月 食糧庁から日産原糖処理能力120トンの査定を受ける。
  • 1953年(昭和28年)3月 東京証券取引所1部上場。
  • 1953年(昭和28年)11月 江東区猿江に小名木川工場を完成し、日産原糖処理能力560トン(小名木川工場450トン、砂町工場110トン)となる。
  • 1954年(昭和29年)3月 大阪証券取引所1部上場(2003年に廃止)。
  • 1957年(昭和32年)東洋精糖事件起こる。会社の内紛に乗じて横井英樹が34%の株を買い占め、信用取引を利用した大事件となった[4]
  • 1963年(昭和38年)8月 粗糖の自由化に伴い、工場能力の増強を図り、日産原糖処理能力1,005トンとなる。
  • 1964年(昭和39年)7月 丸紅株式会社と販売総代理店契約締結。
  • 1974年(昭和49年)8月 ステビオサイドの分離精製方法に係わる特許出願。
  • 1978年(昭和53年)3月 当社の関係会社ヨート興産株式会社を吸収合併し、資本金22億8,800万円となる。
  • 1983年(昭和58年)10月 塩水港精糖と共同で太平洋精糖を設立、砂糖生産を委託
  • 1985年(昭和60年)1月 千葉県市原市に千葉工場(ステビア)を完成し、生産を開始。
  • 1990年平成2年)9月 酵素処理ルチンの生産開始。
  • 1999年(平成11年)4月 東洋フーヅ株式会社を吸収合併。
  • 2005年(平成17年)6月 酵素処理イソフラボンの生産開始。
  • 2025年(令和7年)3月 ウェルネオシュガーによる株式公開買付けが成立[5]
  • 2025年(令和7年)6月 東京証券取引所スタンダード市場上場廃止。株式併合によりウェルネオシュガーの完全子会社となる。

関係会社

連結子会社

  • トーハン(東京都中央区)(砂糖事業・食品事業)

関係会社

脚注

  1. ^ 株式併合並びに単元株式数の定めの廃止及び定款の一部変更に係る承認決議に関するお知らせ東洋精糖 2025年5月16日
  2. ^ 出典:1983年8月10日 日本経済新聞朝刊
  3. ^ 『伊藤忠住商系、丸紅系製糖へTOB成立 縮小する市場に備え』 2025/03/27 日本経済新聞 朝刊19面
  4. ^ 不祥事と証券行政小林和子、季刊経済研究 第17巻 第2号、1994
  5. ^ ウェルネオシュガー株式会社による当社株式に対する公開買付けの結果並びに親会社、主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ東洋精糖 2025年3月25日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「東洋精糖」に関係したコラム

  • 株式の小型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋精糖」の関連用語

東洋精糖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋精糖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋精糖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS