日本橋富沢町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 02:43 UTC 版)
日本橋富沢町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯35度41分20秒 東経139度46分57秒 / 北緯35.688944度 東経139.782622度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 日本橋地域 |
人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]) | |
人口 | 1,500 人 |
世帯数 | 875 世帯 |
面積([2]) | |
0.058949986 km² | |
人口密度 | 25445.3 人/km² |
郵便番号 | 103-0006[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 品川 |
![]() ![]() ![]() |
日本橋富沢町(にほんばしとみざわちょう)は、東京都中央区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。
概要
中央区の北部および日本橋地域の中部に位置する。町内は後述#歴史により特に繊維関係のビルが林立し[5]、今日ではオフィスビル等が連なる町並みで賑わいを見せている。当町含む周辺一帯は日本橋久松町に所在する久松警察署、および日本橋兜町に所在する日本橋消防署の管轄に当たる。
中央区が定める正式な英語ローマ字表記は Nihonbashi-tomizawacho である[6]。
歴史
江戸時代にこの一帯に住んでいた古着屋の元締めである鳶沢甚内(とびさわじんない)という人物がいたことから、「鳶沢町」と呼ばれるようになり、後にそれが訛って、または字を改めて「富沢町」と呼ばれるようになったとされている[5]。日本橋浪花町を合併し、現在の日本橋富沢町の形になった[7]。
1870年(明治3年)12月21日、日本橋浪花町から出火。1237戸焼く[8]。
旧町名
- 日本橋富沢町(旧)
- 日本橋浪花町[* 1]
世帯数と人口
2023年(令和5年)1月1日現在(中央区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[9] |
171
|
2000年(平成12年)[10] |
277
|
2005年(平成17年)[11] |
657
|
2010年(平成22年)[12] |
865
|
2015年(平成27年)[13] |
1,018
|
2020年(令和2年)[14] |
1,570
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[9] |
71
|
2000年(平成12年)[10] |
159
|
2005年(平成17年)[11] |
481
|
2010年(平成22年)[12] |
587
|
2015年(平成27年)[13] |
655
|
2020年(令和2年)[14] |
921
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[15][16]。
- 区域 : 全域
- 小学校 : 中央区立日本橋小学校
- 中学校 : 中央区立日本橋中学校
- ※調整区域のため、小学校は中央区立久松小学校と選択することができます。
経済
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]。
町丁 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
日本橋富沢町 | 333事業所 | 5,717人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[18] |
291
|
2021年(令和3年)[17] |
333
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[18] |
5,362
|
2021年(令和3年)[17] |
5,717
|
産業
- 企業
- 西川 本社
- かつて存在した商人
施設
- 公園
- 社寺
- 富沢稲荷神社
交通
- 道路
- 大門通り
- みどり通り
- 織物中央通り[22]
その他
日本郵便
- 郵便番号 : 103-0006[3](集配局 : にほんばし蔵前郵便局[23])。
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b “中央区の人口データ(町丁目別世帯数男女別人口)” (XLSX). 中央区 (2025年1月1日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “日本橋富沢町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b 【日本橋①063】富沢町 | 江戸町巡り 2019-09-23閲覧。
- ^ 中央区設置住居表示板
- ^ a b “日本橋小舟町地区 町名の由来”. 中央区. 2019年9月23日閲覧。
- ^ 池田正一郎『日本災変通志(日本火災史からの引用)』新人物往来社、2004年12月15日、725頁。ISBN 4-404-03190-4。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “小中学校通学区域情報” (CSV). 中央区. 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “区立学校一覧”. 中央区. 2025年3月31日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ 『東京ダイレクトリー』要鑑カ之部115頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月4日閲覧。
- ^ 『紡織界二千六百人史』334 - 335頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月4日閲覧。
- ^ “じゃぶじゃぶ池の案内と利用方法”. 中央区役所 (2019年9月11日). 2019年9月23日閲覧。
- ^ 中央区道路愛称名一覧(日本橋地域) 中央区 2019年5月13日
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
参考文献
- 岡恂編『東京ダイレクトリー』東京ダイレクトリー社、1913年。
- 『紡織界二千六百人史』日本紡織通信社、1940年。
外部リンク
日本橋富沢町(中央区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)
「日本の人名地名一覧」の記事における「日本橋富沢町(中央区)」の解説
江戸時代初期、当地に住んだ古着屋の元締め鳶沢甚内の「鳶沢」が転訛した。
※この「日本橋富沢町(中央区)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「日本橋富沢町(中央区)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 日本橋富沢町のページへのリンク