鳶沢甚内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳶沢甚内の意味・解説 

鳶沢甚内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 02:27 UTC 版)

鳶沢 甚内(とびさわ じんない)は、江戸時代初期の盗賊。 

小田原北条氏の家臣であったが、小田原落城ののち、盗賊団の頭となる。しかし、次第に世の混乱が収まり始め、盗賊の数は減っていった。

江戸幕府は鳶沢甚内の協力によって同じく盗賊の高坂甚内を捕縛し、処刑した。

そして鳶沢甚内は江戸で古着商をはじめた。なかには盗品を売りに来た盗賊もいて、ひそかに幕府役人に連絡をして捕縛させた。時代を読んだ仲間たちの多くが同様の古着商となっていった。

彼の名、「鳶沢」甚内を由来とし、日本橋の古着屋が集まった地区に鳶沢町の名がついた。これが日本橋富沢町の来歴といわれる。

参考文献

  • 「戦国忍者武勇列伝」(清水昇)
  • 「日本史の闇を支配した「忍者」の正体」(宝島社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳶沢甚内」の関連用語

鳶沢甚内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳶沢甚内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳶沢甚内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS