電信・電報・電話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電信・電報・電話の意味・解説 

電信・電報・電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:28 UTC 版)

大東諸島」の記事における「電信・電報・電話」の解説

大東諸島初め電信導入されたのは、1917年大正6年)の事である。東洋精糖無線電信取扱所設置し初め公衆通信が可能となった諸島初の郵便局の設置アメリカ統治下1946年昭和21年)である(南大東郵便局)。公衆電報取扱1949年昭和24年開始電話設備製糖会社私設電話だけであったが、1959年昭和34年)に那覇との間に無線電話設備開設復帰前の琉球電信電話公社1961年昭和36年)に島内電話開設。さらに沖縄復帰後の1972年島外電話開通した長らく大東諸島島外との間の市外市内通話は、北大東島南大東島それぞれ1基あるNTT無線中継所から、スカパーJSAT運用する通信衛星JSATJCSAT経由して電話網接続されていた。なお、自動ダイヤル化は1979年と、竹富町並んで日本国内で最も遅い時期だった。衛星経由であるため、掛け方は普通の電話変わらないが、多少タイムラグ発生していた。JSAT運用1989年頃からの開始でありそれ以前当該通信状況不詳2011年地上デジタル放送放送開始にともない沖縄本島 - 南大東島間に海底ケーブル敷設されたため、衛星経由通信特性解消された。なお、南大東島 - 北大東島間には深い海溝があり海底ケーブル配するのがコスト困難なため、島間無線接続されている。 市外局番は09802、市内局番南大東が2、北大東が3である。市外通話料金沖縄県内なら隣接扱いとなる。携帯電話は、NTTドコモ加えて2007年からau沖縄セルラー電話)も使用可能になった。ソフトバンク2014年7月現在、北大東島南大東島共に3Gプラチナバンド基地局設置工事終えた為に使用可能となった。 なお2019年耐障害性高めるため沖縄本島 - 北大東島海底光ケーブル敷設計画向けて調査始まっている。

※この「電信・電報・電話」の解説は、「大東諸島」の解説の一部です。
「電信・電報・電話」を含む「大東諸島」の記事については、「大東諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電信・電報・電話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電信・電報・電話」の関連用語

電信・電報・電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電信・電報・電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大東諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS