白木屋乗っ取り事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白木屋乗っ取り事件の意味・解説 

白木屋乗っ取り事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:04 UTC 版)

横井英樹」の記事における「白木屋乗っ取り事件」の解説

横井は財を築いたとはいえ財界からはただの成り上がりにしかみられなかった。横井財界人認められたいという野望抱き日本橋にある白木屋買収画策する当時取引先一つ老舗百貨店白木屋関連企業である白木金属工業があり、いつまで経って決済できないので同社内情調べると、親会社白木屋経営的に不安定だったことが判明。これを動機として1950年昭和25年)に同社乗っ取り決意株の買い占めにかかり1953年昭和28年1月には発行株式数の4分の1を超す1028000買った同じく白木屋買い占めていた日活堀久作手を結び白木屋資本金2億円、額面50円として発行済株式総数400のうち100万買い占め、堀の持ち株含めると過半数となった。これに焦った白木屋側は財界働きかけ同年2月1日、堀の提案で、日活ホテルの堀の部屋それぞれの財界人後ろ盾にして白木屋陣営横井陣営との対話の場が用意された。 白木屋社長である鏡山忠男は「白木屋江戸時代から300年続く名門だ。横井君がどのような手段集めたのかは知らないが、どこの馬の骨とも素性明らかでない者を重役迎え入れることは絶対にできないと言い放った。すると横井は「私は、なるほど、鏡山さんのいわれる血統とかは素性とかはたいしたことないかもしれない。しかし現在は資産30億円、借金20億円、差し引き10億円持っている。たとえ私が最後一人になっても、この資材投げこんで、全数を握ってみせる!」と反論した。ところが堀は所有していた突如売却。堀の所有した持ち株山一證券経て三信建物彦三郎に渡ってしまう。堀は買収から撤退。 その一方で白木屋社長鏡山は、総会屋大物である久保祐三郎を参謀格にし、横井買い占め対抗する久保からすれば戦後繰り上がり社長になった鏡山は、親交面でも財界人の格にしても若干の不安のある相手だったが横井遣り口反発して参画した。久保横井株式繊維関係の株式会社名義であったことに着目白木屋を買うことは独占禁止法違反という理由で、横井側の株式議決権行使停止仮処分塩漬けにしてしまう。しかし、横井執念はこれで抑えることはできず、既に買い占めた持ち株抱えながら彼は当時価格として4億以上を持ち出しあくまで買い続けたまた、久保対抗できる大物として総会屋田島将光を招き入れて経営陣相対した財閥本家コネを持つ田島からして横井財界人の格は下だったが、かつて田島鏡山和解忠告した際に格下鏡山拒絶され経緯があり此方面子重んじる稼業感情面が働いていたとされる翌年1954年昭和29年3月31日浜町中央クラブにて白木屋株主総会が行われた。横井側の財界人千葉銀行古荘四郎彦山種証券山崎種二高利貸し森脇将光、のちの買い占め王となる鈴木一弘肩入れ総会屋白木屋側は久保祐三郎を配し横井側は田島将光を配し総会場には2つ入り口設けられ白木屋側に新田組・安藤組殉国青年隊らが動員された。株主総会では決着付かず法廷闘争まで及んだ裁判長期化し、白木屋側、横井側も疲弊しきっていた。そこで横井東急五島慶太買収を頼む策を講じる横井白木屋買い取りお願いするため、ほぼ毎日朝の6時五島の家の前に立ち出勤見送り旅行に行く際には東京駅まで列車出発するまで見送るなどしていた。その熱意によって五島白木屋買収乗ることになる。ただし1350円でしか引き受けないという条件であった結果的に横井は5億8000損したことになる(その後白木屋東急百貨店日本橋店となるが、横井没後1999年平成11年)に経営効率化のため閉鎖された)。 1956年昭和31年1月半ば五島築地にある料亭横井鈴木一弘招き五島は「君たち五島学校”に入学せんかね、君たちのような生き良い若い勝負師組んでまだまだ面白仕事をしてみたい」と言い、それを聞いた横井は「五島会長お言葉ありがたくちょうだいさせていただきます今回の損は五島学校入学金思えば別に高いとも思えなくなってきました」と五島学校門下生となった。しかし鈴木門下生にはならなかった。白木屋乗っ取り騒動一件横井五島という後ろ盾を得、その後五島企業買収エージェントとして関わることが多かったこの間1958年昭和33年6月11日横井英樹襲撃事件発生する1959年昭和34年)には東洋精糖買占め乗り出す買占め側にも、一方秋山正太郎始めとする経営陣側にも、総会屋ヤクザ右翼大勢絡む格好となり、さながらオールスター総出演の様相見せていた(株主総会でも平気な顔で座っていたらしく、面の皮厚さ見せつけた)。ところが後一歩経営権取得できるところまでいったところで、五島急死東急継いだ五島長男・昇は、東急横井協力して買い占めていた東洋精糖株式東洋精糖経営陣側に譲渡するなどの調停案(岸信介絡み永田雅一がまとめた)で合意し東急乗っ取りから撤退東洋精糖乗っ取り結局横井一人孤立してしまう格好になってしまう。このため五島邸へ直接出向いて抗議している。 横井にとって五島慶太急死とともに衝撃だったのは五島昇から終生出入り断られたことである。しかし同じ五島門下生である、国際興業社主小佐野賢治は昇から敬意払われ、後に富士屋ホテル買収対立することになる。

※この「白木屋乗っ取り事件」の解説は、「横井英樹」の解説の一部です。
「白木屋乗っ取り事件」を含む「横井英樹」の記事については、「横井英樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白木屋乗っ取り事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白木屋乗っ取り事件」の関連用語

白木屋乗っ取り事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白木屋乗っ取り事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横井英樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS