国際基督教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際基督教団の意味・解説 

国際基督教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際基督教団(こくさいきりすときょうだん)は東京都渋谷区代々木に本部を置く、日本のプロテスタントの団体。メソジスト系。日本福音同盟日本キリスト教協議会に加盟している。

沿革

  • 1946年 金井為一郎の薫陶を受けた、吉本斗川と吉本美枝夫妻が、超教派の国際的な伝道を目的として創立された。
  • 1950年 「平和の鐘」運動を起こし、ラジオ、テレビで伝道を展開した。[1]
  • 1972年 全国朝祷会連合代々木朝祷会に参加している。
  • 1989年 吉本美枝が日本福音学校代々木校校長に就任、信徒研修講座が開催されている。
  • 1990年 教会音楽科を設置。教会奉仕者育成い力を注いでいる。
  • 2000年 国際英語学校を設立。

特色

  • メソジスト系の団体である。

参考文献

  • クリスチャン情報ブック2006,いのちのことば社、2005年,706ページ参照

脚注

  1. ^ 関東地方ではラジオ版はニッポン放送、テレビ版はNETテレビ(現在のテレビ朝日)にて1960年1月より放送。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際基督教団」の関連用語

国際基督教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際基督教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際基督教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS