ホーリネス運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホーリネス運動の意味・解説 

ホーリネス運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 06:47 UTC 版)

ホーリネス運動(ホーリネスうんどう、: Holiness movement)は、キリスト教プロテスタントのムーブメントのひとつ。この運動の結果として生まれた諸教派は「聖潔派」「きよめ派」とも呼ばれる。かつては純福音派とも呼ばれた(現在では「純福音派」というと聖霊派の流れを指す)。

概要

聖であるとは、単一な心を持つことで、ジョン・ウェスレーによれば、それはキリストの心を持つことに他ならない。また、それは神的な愛(アガペー)で動機付けられた心を持つことである。ホーリネス運動とは、信仰者はキリストの贖いへの信仰により、原罪を始め人の持つ罪への傾きから、聖霊によってきよめてもらうことができるとする人々からなるムーブメントである。あるグループでは、新生聖化神癒再臨からなる「四重の福音」を強調している。ただし「神癒」に関しては、「新生・聖化・再臨」と並列的に考えることに対して、疑問を投げかける教派も存在する。

ルーツ

プロテスタント諸教派(聖公会アナバプテストを含む)の系統概略

日本での展開

日本での最初のきよめ派の組織は、1900年ごろメソジストを脱退した中田重治が呼びかけて結成された聖潔の友(ホーリネス・ユニオン)である。

日本におけるホーリネス運動の中心である日本ホーリネス教会は、1901年アメリカ人宣教師チャールズ・カウマンと中田重治によって神田中央福音伝道館という名で始められた。最初は、教団にする予定はなかったが、組織が拡大していったので、1917年に東洋宣教会ホーリネス教会という名称で教団組織化した。

このホーリネス運動には、二つのタイプがあるとされている。すなわち、

トラディッショナル的ホーリネス
戦前の日本ホーリネス教会を中心として展開したホーリネス運動は、18世紀のジョン・ウェスレーによるメソジスト運動の中核的な霊的核心の立場を堅持したものであった。聖会などで瞬時的きよめも強調され、多くのきよめの体験を受けた教職信徒がいた。その経験から力強い信仰生活へと導かれ、教勢拡大の原動力となり得たことは明白である。
きよめの後の信仰の成長は、メソジスト的ホーリネスと同様に組会等を通して成長を与えられて行ったが、いずれの立場のホーリネスも信仰の斬新的成長は課題である。いずれが優れていると言うような論議は不毛の論議である。中田の高唱したきよめへの勧めは迫力のあるものであり多くの恵みの確信を握るものを輩出し、日本の教会史で類を見ない神の御業がなされていった。
メソジスト的ホーリネス
リバイバル・リーグ、1940年
彼らはホーリネス運動の原点である18世紀のメソジスト運動への復帰を願い、転機的な全ききよめの経験とともに、その前後の、特に転機的な経験を得た後の、きよめられた者としての日常生活のあり方をメソジスト的にするように、すなわち、真面目に恩寵の手段などを遂行してゆくように指導した。
この「メソジスト的ホーリネス」の運動は、戦前、蔦田二雄を中心として教派の枠を超えて展開しつつあったリヴァイヴァル・リーグ(リバイバル・リーグ)の運動に見られた。

主な教団

ホーリネス系

中田重治C.カウマン

英国国教会系

B.F.バックストンP.ウィルクス

柘植不知人

英国メソジスト系

メソジスト系教団の一部を加えることもある。

米国メソジスト系

主な神学校

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーリネス運動」の関連用語

ホーリネス運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーリネス運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーリネス運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS