焔の舌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 焔の舌の意味・解説 

焔の舌

作者岩阪恵子

収載図書ミモザ
出版社講談社
刊行年月1986.8


焔の舌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

焔の舌(ほのおのした)は1899年に創刊された、ホーリネス運動のための機関紙。初期日本ホーリネス教会の歴史を知るために貴重な資料である。B4版に四頁の月刊誌であった。

歴史 

『焔の舌』とは、使徒行伝2章のペンテコステの聖霊降臨に因んだ、英国ペンテコステ同盟会の機関紙の名前であったが、中田重治監督が気に入って名前を借りた。焔が赤いので、赤化宣伝誌かと間違えられたこともある。

1899年、中田重治が青山学院の教授の山田寅之助と共同で始めた。編集人と発行任の名前を、山田と中田で分担した。後に、中田は、山田から独立して、単独で発行した。中田の攻撃的な論説が多かった。

1902年に月二回の発行になる。さらに、週刊になる。1917年警保局長に呼ばれて、赤化運動と誤解されやすいから、題名を変えるように頼まれて、「聖潔(きよめ)の友」に改称した。また、すでに同名のグループが存在しており、その人たちにも愛読されていた。また、聖潔の友という欄を設けて、そのグループの人々の消息を掲載していたことが理由である。

1923年9月1日の関東大震災により、印刷所が被災し焼失する。そのために、9月は発行ができなかった。翌月10月8日にザラ紙の四頁の誌を印刷した。10月8日号には、小出朋治の「御守りの記」と菅野鋭の「横浜の惨状」が掲載された。次号の10月19日号は、やや質の良い四頁の誌になり、以後しばらく四頁建が続いた。[1]

1924年より、中田は主筆を米田豊に譲る。1933年のホーリネス分裂事件の際には、米田は主筆を辞任した。

引き続き、中田側のきよめ教会の機関紙になり、1939年の中田の没年まで、中田の独特の聖書解釈(日ユ同祖論)が展開された。

脚注

  1. ^ 「中田重治伝」336ページ

参考文献

  • 米田勇『中田重治伝』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焔の舌」の関連用語

焔の舌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焔の舌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焔の舌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS