木村清松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 木村清松の意味・解説 

きむらせいまつ 【木村清松】


木村清松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 04:39 UTC 版)

木村 清松
生誕 (1874-04-07) 1874年4月7日
日本 新潟県五泉町(現・五泉市)
死没 (1958-01-14) 1958年1月14日(83歳没)
日本
墓地 多磨霊園
国籍 日本
出身校 北越学館東北学院ムーディー聖書学院
職業 伝道者牧師
宗教 キリスト教会衆派
配偶者 亀井
家族 岩村清四郎(実弟)
テンプレートを表示

木村 清松(きむら せいまつ、1874年4月7日 - 1958年1月14日)は、日本の巡回伝道者、牧師ナイアガラの滝を「自分のお父さんのものだ」と言ったことで話題になった。「キリストに虜われし清松」と呼ばれていた。伝記を書いた岩村清四郎は実弟。

生涯

中田重治、内村鑑三、木村清松、再臨運動を始めた頃、1918頃

1874年、新潟県五泉町(現:五泉市)に地酒の醸造業者の家に生まれる。1889年、村松高等小学校を卒業する。1890年北越学館に入学する。1891年1月11日に堀貞一により日本基督教会新潟第一基督教会(現・日本基督教団新潟教会)で洗礼を受ける。1892年仙台東北学院に入学する。

1894年6月に渡米する。1895年アメリカ救世軍に入隊して、士官学校に入隊するが、神学上の問題で8ヶ月で辞める。メソジストのジャパニーズ・ミッションという寄宿舎に入舎して、アンフレス夫人に英語個人教師をしてもらう。同じ、教師に森永太一郎松岡洋右が師事していた。1896年M・C・ハリスの紹介で、太平洋大学に入学する。1899年ムーディー聖書学院に入学する。1901年按手礼を受ける。

1902年3月に帰国して、9月に結婚する。1905年満州で伝道し、その後世界一周して帰国する。1914年、千人伝道のために渡米する。1916年に郷里に五泉教会を設立する。1918年中田重治内村鑑三らと一緒に、再臨運動を始める。

1924年より日本組合基督教会天満教会の牧師になり、1937年まで務める。1930年、妻の亀井が死去するが、翌年9月に再婚する。1958年1月14日死去。多磨霊園に埋葬される。

逸話

1908年アメリカバファロー市の教会で説教に招かれた後、ナイアガラ瀑布を見物に言ったとき、米国人からが「こんな大きな滝は日本にはないでしょう」といわれたのに対して、「ナイアガラの滝は、俺のお父っさんが創ったのだ。」と語った。帰りに電車の停留所でも同じ内容で伝道したことが、デトロイトの新聞に載り、「この日本人はナイヤガラの持ち主である」と誇大に書かれた。そのことで有名になり、「ナイヤガラの持ち主の息子」の講演会をアメリカ各地で行った。[1]

脚注

  1. ^ 『木村清松(少年少女信仰偉人伝)』教会新報社、1983年、212-214ページ

作詞

  • 『聖書めいもくづくし』--鉄道唱歌の旋律で聖書の66巻の題名を覚える歌。

参考文献

  • 岩村清四郎『基督に虜われし清松』1934年
  • 河井清治『木村清松(少年少女信仰偉人伝)』教会新報社、1983年
  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村清松」の関連用語

木村清松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村清松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村清松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS