車田 秋次 (くるまだ あきじ、1887年 4月10日 - 1987年 )は日本の牧師 。ホーリネス教会 の初期に、中田重治 監督の側近の五教授の一人として活躍。戦後は、日本ホーリネス教団 の創設者で、同教団の指導者となった。
生涯
初期
1887年、茨城県 東茨城郡 下古内(現・城里町 )の農家の三男に生まれた。1901年3月に高等小学校 の課程を卒業したが、経済上の理由で中学には進学できず電信員になった。[1] 1904年 宇都宮でアーネスト・A・キルボン に英語を学び、山崎亭治 と森五郎 と共に、中田重治 より洗礼を受ける。
上京して東洋宣教会 の聖書学院 で学び伝道者になるが、1908年頃に日本基督教電信員協会の伝道者になり、チャールズ・カウマンとアーネスト・キルボルンの応援により、「天よりの電報」(焔の舌 の別冊)を発行した。[2]
1912年5月、キルボルンと共に、朝鮮に渡り、京城に建設した聖書学院の献堂式に出席した。[3] 1914年 聖教団事件の後に辞任した笹尾鉄三郎 の後をついで、淀橋教会 の二代目牧師に就任する。すぐに中田重治が淀橋教会三代目の牧師になる。1924年の年会で柏木聖書学院 の院長に就任する。6年後に中田重治に院長を引き継ぐ。後に、アメリカのテイラー大学で学び、神田ホーリネス教会を牧会しながら、聖書学院の院長を務めた。
分裂事件
聖書学院の五教授(左から、米田豊、一宮政吉、菅野鋭、小原十三司、車田秋次)
1933年 五教授(車田秋次 、米田豊 、小原十三司 、一宮政吉 、菅野鋭 )の一人として、中田重治監督を解任する。1936年10月 ホーリネス教会が中田派のきよめ教会と分裂(ホーリネス分裂事件 )して、日本聖教会 が設立され、車田が初代監督になる。
迫害
1941年 日本基督教団 が設立された時に、第六部の代表である参与になる。1942年6月 車田が神田教会の牧師の時に、車田らホーリネス系の牧師たちが治安維持法 違反で一斉に検挙される。一審で懲役2年の実刑判決を受ける。
戦後
1949年 東洋宣教会の三代目理事長のレテー・カウマンより、ホーリネス教会再建の申し出があり、日本ホーリネス教団を創設して、初代総理になる。1950年 東京聖書学院 を創設して、院長になる。1961年 日本ホーリネス教団の代表として、新改訳聖書刊行会 に加わる。
1967年 総理制を廃止して、委員制になり、初代院長に本郷善次郎が就任する。1976年 東京聖書学院の院長を引退して、名誉院長になり、小林和夫 が院長になる。
1982年日本キリスト教文化協会 からキリスト教功労者 の表彰を受ける。1987年 死去
脚注
^ 池上良正 『近代日本の民衆キリスト教』p.129
^ 『中田重治伝』174-175ページ
^ 『中田重治伝』213ページ
著書
『御霊の法則、わが生涯の回想』
『聖潔のバプテスマ』1987年
先代: 初代
日本ホーリネス教団 総理初代:1949年-1967年
次代: 初代委員長・本郷善次郎
日本基督教団 成立時の部制(1941年)指導者 11部制
第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 第10部 第11部
教団非加入の単立
関連項目