アーネスト・キルボルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーネスト・キルボルンの意味・解説 

アーネスト・キルボルン

(アーネスト・A・キルボン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 18:25 UTC 版)

アーネスト・キルボルン
生誕 1865年
カナダオンタリオ州ナイアガラフォールズ
死没 1928年4月13日
カリフォルニア州ロサンゼルス
職業 電信技士・宣教師
子供 エドウィン・L・キルボルン
テンプレートを表示

アーネスト・アルバート・キルボルン英語:Ernest Albert Kilbourne、1865年 - 1928年4月13日)は、中田重治チャールズ・カウマン夫妻と共にホーリネス教会を立ち上げた宣教師

生涯

1865年にイギリス領北アメリカ(現在のカナダオンタリオ州ナイアガラ・フォールズで、雑貨商を営む熱心なメソジストの教会員の家に生まれた。1879年に14歳で電信技士になり電信局で働く。新聞記者になろうと思い、ニューヨーク、さらにはアフリカケープタウンから、オーストラリアニュージーランドを経由して、サンフランシスコまで行ったが、新聞記者になることを断念して、バージニア州で再び電信技士になり、カトリックの女性と結婚した。そして、転勤したシカゴでは、千人の部下を持つ立場となる一方、社交界に忙しくなり信仰から遠ざかる。その時に、チャールズ・カウマンに出会い信仰が覚醒する。その後、カウマンとは終世の友であった。

1901年にチャールズ・カウマンが日本に宣教師として行った、翌年1902年8月に、一家で日本に行く。栃木県宇都宮伝道をしている間の1904年車田秋次山崎亭治森五郎が信仰を持つ。 1923年OMS(東洋宣教会)の二代目の総理になる。 1928年4月13日アメリカで死去する。後継として、レテー・B・カウマンがOMSの3代目の総理になる。

参考文献

  • 山口幸子『ホーリネスの流れ』ホーリネス出版局、1999年
  • 米田勇『中田重治伝』


先代
チャールズ・カウマン
東洋宣教会
総理1923年 - 1928年
次代
レテー・カウマン
先代
笹尾鉄三郎
柏木聖書学院
院長1913年 - 1917年
次代
中田重治



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーネスト・キルボルン」の関連用語

アーネスト・キルボルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーネスト・キルボルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・キルボルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS