神保町時代とは? わかりやすく解説

神保町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 01:59 UTC 版)

東洋宣教会聖書学院」の記事における「神保町時代」の解説

1901年(明治34年)4月1日中田重治チャールズ・カウマン神田神保町中央福音伝道館内に聖書学校創設する最初校長中田重治であった最初生徒は、栗原春吉秋山由五郎の弟)、野村与市伊中小一鈴鹿正一奥田三郎奥田天の父)、佐治とめであった5月松江より奥田友人米田豊入学した7月バックストン弟子であった笹尾鉄三郎淡路島から来て、後に初代院長になった10月には三谷種吉松江引き上げて上京して聖書学校音楽教えた修養生は勉学だけではなく熱心に伝道した。 1902年(明治35年)には三谷修養生で福音音楽隊組織して東京伝道した。また、チャールズ・カウマン福音伝道隊を組織して5月6月には東北北海道伝道した。8月弘前伝道し時には中田親戚で後の日本メソジスト教会監督阿部義宗回心した。1902年6月にはアーネスト・キルボルン加わったが、三谷1902年末で教師辞めて日本組合基督教会牧師になった。しかし、三谷1903年(明治36年)11月には再び参加して聖書学校聖書音楽教えた1903年6月には、エール大学出身武田駒吉来て9月1日より組織神学教えたこの頃修養生は、日曜日月曜日を除く、午前9時から12時まで勉強した旧約聖書新約聖書組織神学代わりにウェスレーキリスト者の完全学んだ1月28日淡路町大きな西洋館購入して婦人舎兼伝道館にした。神保町中央福音伝道館男子宿舎聖書学校になった

※この「神保町時代」の解説は、「東洋宣教会聖書学院」の解説の一部です。
「神保町時代」を含む「東洋宣教会聖書学院」の記事については、「東洋宣教会聖書学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神保町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保町時代」の関連用語

神保町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋宣教会聖書学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS