エディース・メアリー・ブライアントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エディース・メアリー・ブライアントの意味・解説 

エディース・メアリー・ブライアント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 03:22 UTC 版)

エディース・メアリー・ブライアント(Edith Mary Bryant、1859年 - 1934年)は、明治時代に英国聖公会から日本に派遣されたイギリス人宣教師看護師教育者[1][2]北海道平取伝道医療活動に携わり、教育者として私塾を開設し地域の発展に貢献した[1][2]

人物・経歴

英国ロンドンの病院で看護師として勤務する[1]

1896年(明治29年)、英国聖公会の派遣宣教師に任命され来日[1]

札幌に赴き、英国聖公会宣教協会(CMS)の宣教師であるジョン・バチェラーのもとで約1年半、アイヌ語を修学する[1]

その後、1897年(明治30年)にバチェラーの依頼により平取に赴任し、アイヌの伝道・医療活動に携わった[1][2]。住民への診察や治療は義経神社下の「ホスピタル・レスン」で行った[2]

1898年(明治31年)の沙流川大洪水の際には、被災した住民らに対して親身になって支援活動を行い、深い信頼を受けた[2]

また、平取での13年間の滞在期間中、振内に私塾を開設して子弟教育にも献身的に尽力したほか、親を亡くした子を養女として育てるなど、地域住民のために慈愛に満ちた精神により活動を進めた[1][2]

歴史の散歩道の記念碑(平取町)

1999年(平成11年)には、平取町が平取外八ヶ村戸長役場として1899年(明治32年)に門別戸長役場から独立してから100周年を記念して、地域に貢献した偉人9人を讃える記念碑が二風谷湖の管理用道路沿いに建立された。偉人9人は、エディース・メアリー・ブライアントのほか、松浦武四郎、ジョン・バチェラー、近藤重蔵違星北斗ニール・ゴードン・マンロー金田一京助金成マツ、及びイザベラ・バードである[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『アイヌ民族保護を訴え続けたジョン・バチェラーの生涯と業績-生活改善・学校・病院の設立に努力、アイヌの父として敬愛されたイギリス人宣教師-』 北海道開拓の基礎を築いた指導者たち -19-,北海道マサチューセッツ協会(HOMAS),No64,2011年12月10日
  2. ^ a b c d e f 『エディース・メアリー』 道北の釣りと旅,ぐるっと日高プチ旅3,日高西部・日高町&平取町を巡る旅
  3. ^ 『歴史の散歩道の記念碑』 3.【沙流ユーカラ街道(国道237号線等)】沿いの歴史文化資源 巡覧!(日高門別~平取~日高),北海道 日高振興局



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エディース・メアリー・ブライアントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エディース・メアリー・ブライアント」の関連用語

エディース・メアリー・ブライアントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エディース・メアリー・ブライアントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエディース・メアリー・ブライアント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS