柏木時代とは? わかりやすく解説

柏木時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 01:59 UTC 版)

東洋宣教会聖書学院」の記事における「柏木時代」の解説

神保町聖書学校淡路町女子宿舎が狭すぎるようになったので、中田重治とカウマンたちは新宿検分行き東京府豊多摩郡淀橋町柏木三千坪の土地購入して1904年5月聖書学院の建設焔の舌発表した10月31日柏木新校舎移転して、「聖書学院」と名称を変えて東洋宣教会聖書学院との看板掲げたまた、柏木にあるために、柏木聖書学院ともよばれることになる。この時、秋山由五郎教師加わった1905年11月東洋宣教会という名称が公式に決められ、カウマン夫妻アーネスト・キルボルン中田重治笹尾鉄三郎幹部就任すると。笹尾鉄三郎聖書学院長担当することになった1913年(大正2年)4月笹尾鉄三郎事実上聖書学院を退きフリー巡回伝道者になる。1914年5月14日笹尾聖書学院長正式に辞任してアーネスト・キルボルン第2代目の院長就任した

※この「柏木時代」の解説は、「東洋宣教会聖書学院」の解説の一部です。
「柏木時代」を含む「東洋宣教会聖書学院」の記事については、「東洋宣教会聖書学院」の概要を参照ください。


柏木時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:32 UTC 版)

内村鑑三」の記事における「柏木時代」の解説

明治40年1907年11月内村一家角筈から淀橋町柏木移った内村感化され実業家今井樟太郎未亡人ノブ寄付により同年末に内村活動のための建物建設し、それが今井館呼ばれるようになり、無教会主義キリスト教本拠になった明治41年1908年6月に『聖書之研究』第百号の祝い兼ねて今井館開会式行った明治42年1909年秋には、第一高等学校校長新渡戸稲造のもとで読書会グループ形成していた学生たちが、新渡戸推薦状をもって内村弟子入門した。この一団内村によって柏会命名された。10月29日第一回明の会合行った岩永裕吉金井清川西実三黒崎幸吉沢田廉三膳桂之助高木八尺田中耕太郎田島道治塚本虎二鶴見祐輔前田多門三谷隆正森戸辰男藤井武らがメンバーになった柏会結成された二年後の明治43年1911年秋に聖書之研究』で、読者であれば誰でも聖書研究会出席して良い広告された。そして、同年10月1日矢内原忠雄坂田祐らが出席した矢内原は柏会に入し、坂田南原繁別の会を作り明治45年1912年1月30日に、白雨会として発足した明治44年1911年)の春頃より、女学校卒業した娘のルツ子が原因不明の病のために病床に就くことになった東洋宣教会教師笹尾鉄三郎信仰導き依頼した内村看病聖書研究準備ができなかった、その頃に『デンマルク国の話』が語られ学生たちに感化与えた内村夫妻不眠不休看病にもかかわらず明治45年1912年1月12日ルツ子は18歳夭折した柏会大正5年1916年10月解散して藤井武黒岩幸吉塚本虎二江原万里金沢常雄、矢内原忠雄三谷隆正三谷隆信前田多門らが、純信仰的集団エマオ会を創設した。 これらの会は、大正7年1918年)から内村再臨運動始めると発展解消して、同年9月15日内村以下82からなる柏木兄弟団になった。しかし、その4ヶ月後には、門下医者によりサマリヤ会ができ、大正12年1923年12月には足洗会という愛の交わり集会生まれた。これは、内村死後続き戦後霊交会」という名前になり長く続くことになる。

※この「柏木時代」の解説は、「内村鑑三」の解説の一部です。
「柏木時代」を含む「内村鑑三」の記事については、「内村鑑三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柏木時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木時代」の関連用語

柏木時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋宣教会聖書学院 (改訂履歴)、内村鑑三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS