白雨会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白雨会の意味・解説 

白雨会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 16:06 UTC 版)

白雨会送別会(1917年)

白雨会(むらさめかい)は、無教会派第一高等学校東京大学慶応大学一橋大学の学生を中心に組織された組織の一つである。

歴史

内村鑑三の弟子たちが柏会を結成した2年後の秋、『聖書之研究』誌上に読者はだれでも聖書研究会に出席してよいことが告げられた。それを受けて、矢内原忠雄坂田祐らが出席した。矢内原は柏会に入会したが、1911年(明治44年)12月23日のクリスマス晩餐会において、教友会、柏会に属さない会の結成が発表された。1912年(明治45年)1月30日より正式に発足した。内村により白雨会と命名された。

この集会はメンバーの下宿または家庭で行われ、祈祷会を中心とした愛の交わりの団体であった。

この会は、1932年(昭和7年)頃まで継続した。

名前の由来

詩篇65篇10節に登場する、堅い大地を和らげる神の恵みの「白雨」が名前の由来である。

主な会員

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白雨会」の関連用語

白雨会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白雨会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白雨会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS