基督信徒の慰
基督信徒の慰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 13:35 UTC 版)
『基督信徒の慰め』(きりすとしんとのなぐさめ)は、1893年2月に刊行された内村鑑三の文学作品である。この書において内村は初めて無教会主義の概念を提示した。正宗白鳥はこの書を愛読して大きな影響を受けた。
内容
序文の中で、「著者の自伝にあらず」と書いているが、1891年の「不敬事件」の時の生活体験に基づいていると言われる。
構成
「愛するものの失せし時」「国人に捨てられし時」「基督教会に捨てられし時」「事業に失敗せし時」「貧に迫りし時」「不治の病に罹りし時」の6章よりなっている。
参考文献
- 鈴木範久『内村鑑三』岩波書店、1982年
初出
- 内村鑑三著『基督信徒の慰』警醒社、1893年
外部リンク
- 『基督信徒の慰』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『基督信徒のなぐさめ』:新字新仮名 - 青空文庫
- 基督信徒の慰のページへのリンク