求安録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 求安録の意味・解説 

求安録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/10 22:08 UTC 版)

求安録』(きゅうあんろく)は、無教会派の創始者内村鑑三の代表的な著作である。『基督信徒の慰』の後編のように書かれた著作である。多くの文化人に影響を与えた。

経緯

『基督信徒の慰』が書かれた直後に執筆された。1891年から1893年の大阪時代にほぼ完成し、1893年8月の熊本時代の終わり頃に出版された。

内容

内村の作品の中ではもっとも理論的な著書の一つである。上部と下部の2部構成であり、「上の部」は「罪を犯し歎じ、歎じて怖れ、怖れて失望し、失望して同じ罪を犯す。」という人間の矛盾した姿と、その矛盾から起こる苦しみより逃れために人間が発明した技術(脱罪術)が述べられている。リバイバル、学問、資源の研究、慈善活動、神学研究などである。「下の部」で神によって供えられた救いが書かれている。それは、神の独り子をそのままに信じることであると述べられている。

参考文献

  • 関根正雄『内村鑑三』清水書院、1967年
  • 鈴木範久『内村鑑三』岩波書店、1983年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「求安録」の関連用語

求安録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



求安録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの求安録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS