木村瀬平 (立行司)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村瀬平 (立行司)の意味・解説 

木村瀬平 (立行司)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 13:22 UTC 版)

木村 瀬平(きむら せへい、1837年 - 1905年2月5日[1])は、明治時代大相撲立行司。本名:柴崎留吉。下総国岡田郡豊岡村(のち茨城県結城郡豊岡村→水海道町→水海道市、現・常総市)出身。

人物

1846年12代木村庄之助に入門し、1850年11月木村留吉、正五郎、のち庄五郎となる。1881年三役格[1]1884年緋房免許で同じころ年寄木瀬を兼務。1891年行司名も木村瀬平と改める。1893年番付面に不満があり、一時引退したが1895年に復帰。1897年15代木村庄之助8代式守伊之助が相次いで亡くなり、翌1898年5月に9代式守伊之助と同時に立行司となった。1899年3月吉田司家より紫房の免許が下り、その後1905年の死去まで16代木村庄之助と9代式守伊之助の間で立行司であった。庄之助・伊之助以外の行司が立行司・次席(臨時を除いて)であるのは瀬平が最後である。

1905年1月場所5日目、前頭筆頭太刀山小結駒ヶ嶽戦で、駒ヶ嶽の寄りを太刀山はこらえきれず土俵下へ転落した。このとき太刀山の投げ出した足が、土俵下で控えていた行司木村瀬平を直撃。瀬平は苦しんだが、検査役から物言いがつき、1時間に及ぶ協議の末「勝負預かり」となる。この間に元気を取り戻した瀬平は、次の一番を無事に裁いたが、6日目、7日目と大事を取って休場、8日目より再出場した。ところが9日目の朝、急死。太刀山に押し潰されたことが原因による心臓麻痺であった。墓所は浅草坂東報恩寺

関連項目

参考文献

  • 『明治30年以降の番付と房の色』、根間弘海
  • 月刊相撲、平成9年1月号「年寄名跡の代々」

脚注

  1. ^ a b 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “木村瀬平(きむら せへい)とは”. コトバンク. 2020年6月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村瀬平 (立行司)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村瀬平 (立行司)」の関連用語

木村瀬平 (立行司)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村瀬平 (立行司)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村瀬平 (立行司) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS