行司家と行司名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:46 UTC 版)
行司は各相撲部屋に所属しているため、一門や部屋ごとでそこに属する行司が木村家か式守家であるかが決まっている。そのため、入門した時点で木村家を名乗るか式守家を名乗るかは事実上決定している。 入門後に家名を変えることも可能であるが、伝統を重んじる角界では家名を変えることを(立行司名である式守伊之助・木村庄之助への昇進を除いて)慣例的に行わない。入門すると下の名前としてはまず自分の本名を名乗ることが多いが、経験を積んで行くにつれて先輩の行司名や、以下に挙げるような由緒ある行司名を名乗って三役格まで進み、立行司の伊之助、庄之助へと昇進して行く。 現在立行司の名前として用いられる木村庄之助と式守伊之助は、かつては年寄名跡でもあったが、1958年(昭和33年)限りで年寄名跡としては廃止された。年寄名跡には行司由来の名跡として、木村瀬平と式守秀五郎が存在するが、一般的には行司家の名称と被らないように頭文字をとって「木瀬」、「式秀」と呼ばれている。 この他、かつて立行司の名前として用いられた行司名として、元々大坂相撲の立行司であった木村玉之助と木村清之助がある。木村玉之助は東京相撲では庄之助・伊之助に次ぐ3人目の立行司名として用いられ、副立行司が導入されると副立行司名として用いられたが、13代木村玉之助が1959年11月場所限りで停年退職し、1960年1月場所に副立行司が廃止されたのを最後に、現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。また木村清之助は東京加入(東西合併)の際に立行司名から除外され、当時の8代木村清之助は三役格に降格したが、現役中の1942年(昭和17年)5月場所後に死去したのを最後に、これも現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。 他にも数多くある由緒ある行司名の中には、木村夛司馬・木村亘り・式守見藏など、ここ100年以上襲名されていないものもある。一方で、2006年には式守鬼一郎の名跡が46年ぶりに復活したり、2014年には木村銀治郎の名跡が84年ぶりに復活するといった事例もある。
※この「行司家と行司名」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「行司家と行司名」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。
- 行司家と行司名のページへのリンク