8代木村清之助とは? わかりやすく解説

8代木村清之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 15:32 UTC 版)

木村清之助」の記事における「8代木村清之助」の解説

8代木村清之助(本名 : 魚田輿三蔵1875年 -1942年12月1日東京での所属部屋立浪部屋)は、1887年明治20年大阪初土俵踏み第3席(当時大阪相撲では立行司という呼称存在しなかった。)まで出世するも、大相撲東西合併により大日本相撲協会発足したことによる番付統合のため開催され合併場所で、当時の清之助は立行司免許持ちながらも吉田司家免許を持つ資格者からただ1人除外され三役格として出場1926年昭和元年)末に正式に合併した際にそのまま三役格行司降格し加入その後玉之助を襲名し立行司へと戻る機会もあったが、高齢理由後輩行司譲り三役格のまま16年土俵勤め1942年昭和17年5月場所後に現役のまま数え68歳死去した。 表 話 編 歴 立行司 木村庄之助初代 2代 3代 4代 5代 6代 7代 8代 9代 10代 11121314151617181920代 21222324252627282930代 31323334353637式守伊之助初代 2代 3代 4代 5代 6代 7代 8代 9代 10代 11121314151617181920代 21222324252627282930代 31323334353637383940代 41過去木村玉之助 木村清之助大坂相撲関連項目松翁 副立行司 表 話 編 歴 大相撲由緒ある行司名跡 木村家 現在襲名中の名跡木村玉治郎(6代) 木村容堂(3代) 木村庄太郎(15代) 木村銀治郎(3代) 木村要之助(2代) 木村朝之助(4代) 木村光之助(3代) 木村善之輔(5代) 現在襲名されていない名跡木村庄之助立行司名〕(37代、2015年木村玉光16代、2015年木村正直4代2013年木村庄三郎10代2012年木村林之助4代2010年木村保之助3代2006年木村庄二郎6代1990年木村今朝三2代1970年木村誠道4代1963年木村庄九郎(9代、1962年木村玉之助〔かつての立行司名、のち副立行司名〕(13代、1959年木村宗四郎3代1959年木村重政1953年木村清之助〔かつての大坂相撲の立行司名〕(8代1942年木村喜代治7代1936年木村庄五郎4代1919年木村竜五郎5代1918年以降木村一学2代木村亘り3代1898年木村多司馬6代1887年式守家 現在襲名中の名跡式守伊之助立行司名〕(41代) 式守勘太夫(12代) 式守錦太夫(12代) 式守鬼一郎(6代) 式守慎之助(5代) 現在襲名されていない名跡式守與之吉10代2019年式守与太夫12代、2015年式守錦之助8代2008年式守伊三郎2代1987年式守卯之助4代1874年式守見蔵6代1872年) 「現在襲名中の名跡」ではカッコ内の代数現在の代数示し、「現在襲名されていない名跡」ではカッコ内の代数これまで最後代数カッコ内の年はこの年以降襲名されていないことを示す。

※この「8代木村清之助」の解説は、「木村清之助」の解説の一部です。
「8代木村清之助」を含む「木村清之助」の記事については、「木村清之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8代木村清之助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8代木村清之助」の関連用語

8代木村清之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8代木村清之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木村清之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS