日本鍼灸研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本鍼灸研究会の意味・解説 

日本鍼灸研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本鍼灸研究会(にほんしんきゅうけんきゅうかい)は、代表の篠原孝市により、1988年8月に組織された鍼灸師による臨床の研究会である[1]

経絡治療の臨床と理論を考究し、併せて鍼灸と関連する古典文献を取り扱う。

柳谷素霊と井上恵理の古典鍼灸研究会の系統に属し、その臨床技術と学術的内容を継承し、さらに発展させる。

関東部局を東京鍼の会、関西部局を関西鍼の会と称し、併せて日本鍼灸史学会の運営サポートを担当する。

この会で取り扱う経絡治療とは、井上恵理・本間祥白・井上雅文の流れをくむ昭和期の経絡治療であり、鍼法については撚鍼法による接触鍼、散鍼を行い、灸法については糸状灸と知熱灸を使用する。

脈診については、六部定位だけでなく、井上雅文が古典文献より構成した八祖脈を用いる人迎気口診を行う。

短期集中座、基礎講座などと称される初学者向けの講習会を行っている。

脚注

  1. ^ 日本鍼灸研究会|トピックス|鍼灸・雑誌 医道の日本社”. www.idononippon.com. 2022年2月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本鍼灸研究会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本鍼灸研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本鍼灸研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本鍼灸研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS