プロミス・キーパーズとは? わかりやすく解説

特定非営利活動法人プロミスキーパーズ

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人プロミスキーパーズ
所轄 沖縄県
主たる事務所所在地 那覇市曙3丁目6番24号 朝日のあたる家
従たる事務所所在地 沖縄県中頭郡西原町池田108番地エデンハウス及び沖縄県沖縄市住吉1丁目7番35号
代表者氏名 山内 昌良
法人設立認証年月日 2009/03/23 
定款記載され目的
この法人は、家を持たず路上生活をしている人々(以下「ホームレス」という。)に対して食事宿泊労働の提供等、基本的人権尊重しリハビリ訓練をもって自立させ、社会復帰をするための支援活動行いまた、母子家庭支援する団体に対して活動に関する連絡助言又は援助活動行い社会寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

プロミス・キーパーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プロミス・キーパーズ英語: Promise Keepers)は、元コロラド大学ボルダー校フットボールコーチであるビル・マッカートニーによって1990年に設立された、国際的なキリスト教運動団体。婚前交渉妊娠中絶同性愛ポルノフェミニズムが罪であることを教え、聖書的価値観の復権を提唱。会員は男性のみ。日本にも支部がある。 プロミス・キーパーズの指導部は皆福音主義派であるため、その指導を受ける男性も保守的なクリスチャンが多い[1]

キャッチフレーズは「世界を本当に変えたいのなら、男を変えろ」。「男性は父として、夫として主導権を握るべき、家族の為に犠牲を払うべきである」と保守的価値観を叫んでいる。かつては会員のほとんどを白人が占めていたが、マッカートニーは、それが神の御心で無いと示されたとして、人種差別に反対し、黒人を積極的に招くようになった。

活動

発足当初である1990年の会員は70名ほどだったが、翌1991年の集会には4200人が参加し、92年には22,000人、93年には5万人以上の参加者が集まった。一時減少した時期もあったが、1997年にワシントンで行われた100万人集会など、2003年までにのべ500万人以上の男性がプロミス・キーパーズの集会に参加している。

プロミス・キーパーズは人種の壁を乗り越えることを標榜しており、ワシントン集会の参加者の人種構成も白人80パーセント、黒人14パーセントと、アメリカの人口比以上に有色人種が参加している。プロミス・キーパーズの指導者たちは、人種差別は法律によって解決されるものではなく、個人と個人の人間関係の変革によって解決されると主張し、政治的な要求はまったくしない点でキリスト教連合のような宗教右派とは異なる[1]

思想

七つの約束

プロミス・キーパーズは神の言葉を信じ、隣人との関係の見直しができる信仰のあつい男性となる訓練を受けるための団体として組織された。その趣旨を明らかにしたテキスト『プロミス・キーパーの七つの約束』には以下のような7つの約束が示されている[1]

  1. プロミス・キーパーズは、聖霊の力により、礼拝と、祈りと、神のことばに服従することによって、イエス・キリストをあがめることを、決心する。
  2. プロミス・キーパーズは、他の何人かの人と、いのちにあふれた交わりを求めることを決心する。それは自分を助けてくれ、自分の約束を守ってくれる、兄弟を必要としているからである。
  3. プロミス・キーパーズは、霊的、道徳的、倫理的、性的聖さを実践することを、決心する。
  4. プロミス・キーパーズは、愛、保護、および聖書的価値観によって、強い夫婦関係と家庭を築くよう、決心する。
  5. プロミス・キーパーズは、自分の牧師を尊敬し、牧師のために祈ること、そして、自分の時間と持っているものを、積極的にささげることによって、教会の宣教を支えることを、決心する。
  6. プロミス・キーパーズは、いかなる人種的、教派的壁も乗り越えて、人々に接し、聖書的一致の力を示すよう、決心する。
  7. プロミス・キーパーズは、偉大な戒め[2]と、大宣教命令[3]に従い、この世に影響を与えることを、決心する。
— 『プロミス・キーパーの七つの約束』p.22-23、プロミス・キーパーズ 1997年

男性運動

男性の信仰復活運動は、1850年代のイギリスで興った筋肉的キリスト教という思想が根底にある。この思想は20世紀初頭にアメリカにも影響を与えた。宗教的男性運動であるプロミス・キーパーズもこの系譜に連なる。

プロミス・キーパーズに参加する男性にとっての大きな関心事は、男らしさとは何なのか、という問題である。指導部聖職者のトニー・エヴァンスは、男らしさに対する誤解が女々しい男性を生み出し、霊的指導者の役割を女性に明け渡す結果となっているという。そして、その状況を断ち切るには男性が責任感と男らしさを取り戻し、神が定めた霊的に聖いリーダーシップを取り戻すことだと説いた[1]

一方で、男女平等を唱えるリベラルな女性団体は、女性を従属させる父権的な考え方を持ち、妊娠中絶や同性愛を認めないプロミス・キーパーズを第三の宗教右派運動として批難している[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 上坂 2005, pp. 300-311.
  2. ^ マルコ12:30-31
  3. ^ マタイ28:19-20

参考文献

  • 『プロミス・キーパーズ 』七つの約束 山口昇訳 いのちのことば社
  • 上坂昇綾部恒雄(編)、2005、「男性の復権」、『クラブが創った国 アメリカ』、山川出版社〈結社の世界史〉 ISBN 463444450X

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロミス・キーパーズ」の関連用語

プロミス・キーパーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロミス・キーパーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロミス・キーパーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS