世界伝道会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界伝道会議の意味・解説 

世界伝道会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/25 23:21 UTC 版)

世界伝道会議(せかいでんどうかいぎ、World Congress on Evangelism)は、1966年10月-11月4日ベルリンで開催された伝道会議。20世紀のキリスト教において重要な会議と言われている[1]。ベルリンで開催されたので、ベルリン世界伝道会議とも言われる。

議長カール・ヘンリー、主要なスピーカーはビリー・グラハム。104ヶ国から福音派の代表が集まった。日本の福音派からは大江捨一安藤仲市羽鳥明本田弘慈ら31名が参加した。

エキュメニズムでは、福音宣教せよという主の命令が忘れられているとみなし、エディンバラ宣教会議でかつて主張された、全世界に福音を宣べ伝える熱情に帰るように呼びかけることを目的として開催された[2]。これは、世界教会協議会(WCC)の「教会と社会」世界会議を意識して福音派が開いたものであると指摘されている[3]

最終日の11月4日に一つの人類、一つの福音、一つの務めが発表され、起立でもって承認された。福音派の信仰をあらわす重要な文書であり、ローザンヌ世界伝道会議ローザンヌ誓約に受け継がれている。[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ World Congress on Evangelism
  2. ^ すべての造られた者にp.23
  3. ^ リベラルか福音派かp.102
  4. ^ 宇田進『福音主義キリスト教と福音派』p.211

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界伝道会議」の関連用語

世界伝道会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界伝道会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界伝道会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS