10/40の窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 10/40の窓の意味・解説 

10/40の窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 03:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

10/40の窓、(英:The 10/40 Window )は、キリスト教福音宣教が困難な、北緯10度から40度の地域である。1990年代に宣教学者ルイス・ブッシュによってこの名称で呼ばれるようになった。

青色に塗られた諸国は北緯10度から北緯40度までに国土の大半が占められる国。ただしギリシャキプロス正教国であり、ポルトガルフィリピンカトリック国であり、エチオピアエチオピア正教会が優勢である。また韓国のクリスチャン人口も多い。

福音を聞いたことの無い人の95%とイスラム教ヒンドゥー教仏教神道儒教道教アニミズムの中心がこの地域に集中し、これらの国々の政府は、公式あるいは非公式にキリスト者の働きに反対している。

1989年マニラにおける第二回世界伝道会議で、「福音に抵抗する地帯」としてこの地域に注意が向けられた。

参考文献

  • 『霊の戦いの祈り』ピーター・ワグナー著 マルコーシュ・パブリケーション社
  • 『聖霊の第三の波とリバイバル』尾形守著 ホープ出版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10/40の窓」の関連用語

10/40の窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10/40の窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10/40の窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS