ピーター・ワグナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > アメリカ合衆国の宣教師 > ピーター・ワグナーの意味・解説 

ピーター・ワグナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 01:45 UTC 版)

ピーター・ワグナー

チャールズ・ピーター・ワグナー(Charles Peter Wagner、1930年 - 2016年10月21日)は、アメリカ合衆国神学者宣教師神学校教師。グローバル・ハーベスト・ミニストリーズとワールド・プレイヤー・センター(世界祈りの会館)の創設者。3人の成人した子供と7人の孫がいた。

経歴

  • 1956年-1971年ボリビアで宣教師として16年間働いた。
  • 1971年 フラー神学校に勤めた。特に、教会成長学研究とセミナーを精力的に行った。、教会成長運動に関して多数の著書を持つ。
  • 1982年-1985年 フラー神学校でジョン・ウィンバーと協力して、「しるしと不思議と教会成長」(M510)という、聖霊の力と教会成長に関するクラスを始めた。クリスチャン・ライフの1982年10月号に取り上げられて全米に一大センセーションを巻き起こし、「フラー神学校はカリスマ派になりつつある。」という批判を受けたが、フラーは福音派の神学校の中では多彩な教派的、神学的な背景をもつ教授、学生からなると述べた[1][2]
  • 1988年 フラー神学校を引退。
  • 1990年 来日し、米国が行った広島長崎への原爆投下を、日比谷公会堂において、日本人に対して謝罪した。

人物

著書

  • 『天の女王との戦い』マルコーシュ・パブリケーション社1999年9 ISBN 4872071832
  • 『祈りと教会成長』C.ピーター・ワグナー マルコーシュ・パブリケーション 1995.7 ISBN 4872071492
  • 『都市の要塞を砕け!』 C.ピーター・ワグナー マルコーシュ・パブリケーション1994.5
  • 『祈りの盾』 C.ピーター・ワグナー マルコーシュ・パブリケーション 1993.8
  • 『地域を支配する霊』 C.ピーター・ワーグナー編、尾形守訳 暁書房 1993.1
  • 『霊の戦いの祈り』 C.ピーター・ワグナー 暁書房1992.6 ISBN 4872071123
  • 『現代のしるしと不思議』C.ピーター・ワグナー編、増井誠太・大野純司訳 生ける水の川、1992年
  • 『教会を病気にしないで癒しの働きを導入する方法』 ピーター・ワグナー 幸福への招待 1991.4
  • 『聖霊の第三の波』 C.ピーター・ワグナー 辻潤訳 暁書房 1991.3 ISBN 4872070992
  • 『教会を成長させるリーダーシップ』 ピーター・ワグナー いのちのことば社 1987.2
  • 『あなたの賜物が教会成長を助ける』 ピーター・ワグナー いのちのことば社 1985.1
  • 『教会成長のかぎ』 C.ピーター・ワグナー聖書図書刊行会 1978.11
  • 『日本の霊の壁を打ち破れ』 C.ピーター・ワグナー 暁書房 1991.8.

参考書籍

脚注

  1. ^ 『現代のしるしと不思議』p.10
  2. ^ 『聖霊の第三の波』
  3. ^ 『混迷の中のキリスト教』p.139




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーター・ワグナー」の関連用語

ピーター・ワグナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーター・ワグナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・ワグナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS