日本フォースクエア福音教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本フォースクエア福音教団の意味・解説 

日本フォースクエア福音教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 15:20 UTC 版)

日本フォースクエア福音教団[1]
Japan Foursquare Gospel Church
Igreja do Evangelho Quadrangular do Japão[2]
団体種類 包括宗教法人[1]
所在地 埼玉県所沢市南住吉10-8[1]
法人番号 5030005004113
主要人物 増井義明(総理)[1]
収入 不明
支出 不明
ボランティア人数 不明
ウェブサイト 不明
テンプレートを表示

日本フォースクエア福音教団(にほんフォースクエアふくいんきょうだん、英語: Japan Foursquare Gospel Church、英略称: JFGCポルトガル語: Igreja do Evangelho Quadrangular do Japão)は埼玉県所沢市に事務所を置く、日本のプロテスタントペンテコステ派の団体。

沿革

  • 1950年昭和25年) 中国から日本に渡ってきたビリー・チャールズ宣教師が千葉県で開拓伝道を行う。その後東京に移り、東大泉に教会を建てた。その後埼玉県所沢市北秋津に教会を開拓した。
  • 1960年(昭和35年) アメリカで伝道中であった増井誠太が帰国。
  • 1965年(昭和40年) ウォルター・マッセン宣教師を理事長に迎え、函館教会などを設立した。
  • 1972年(昭和47年) 沖縄の本土復帰に伴い、本土と沖縄のフォースクエアの団体が一つになり「日本フォースクエア福音宣教団」を設立した。
  • 1979年(昭和54年) 理事長に増井誠太が任命され、教団としての形が整えられた。
  • 1991年平成3年) 比嘉幹房が理事長になる。アメリカ人、フィリピン人、ブラジル人の教職が加入する。
  • 2000年(平成12年) 創立50周年を迎えた、新たな内規が採択されて新体制になり、比嘉幹房が総理に選出される。
  • 2006年(平成18年)宗教法人「日本フォースクエア福音教団」の規則が認証され包括宗教法人として活動する。
  • 2009年(平成21年) 佐藤成紀が総理に選出される。

特色

  • キリストの人類に対する祝福を、救い主、癒し主、聖霊のバプテスマを授ける主、再臨の主の「四重の福音」として表現している。
  • 「フォースクエア」とは、ヨハネの黙示録21章16節の新しい都エルサレム(新天新地)の、「都は四画」であるという表現から来ている。

主な牧師

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本フォースクエア福音教団」の関連用語

日本フォースクエア福音教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本フォースクエア福音教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本フォースクエア福音教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS