アズサ・ストリート・リバイバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アズサ・ストリート・リバイバルの意味・解説 

アズサ・ストリート・リバイバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 06:59 UTC 版)

アズサ・ストリート・リバイバル(Azusa Street Revival)は、1906年にアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスのアズサ通り(Azusa Street)で起こった聖霊運動のリバイバルである。ペンテコステ運動の発祥になった。

カンザス州トーピカにあるベテル聖書学校で行われた、1900年末から新年に開催された祈祷会で、使徒時代の現実をもとめて祈った。すると指導者のチャールズ・パーハムとほとんどの生徒が聖霊のバプテスマを経験し、異言を口にした。

この出来事は、「ザ・トーピカ・キャピタル」紙や、カンザスシティセントルイスの新聞で取り扱われた。その結果多くの訪問客がベテル神学校を尋ねた。

1901年にパーハムは学生と共に巡回伝道を行った。1905年にパーハムはテキサス州ヒューストンに聖書学校を移した。その時の神学生にウィリアム・シーモアがいた。シーモアは異言聖霊による火のバプテスマであるというパーハムの訓練を受けて、1906年4月に伝道者としてロサンゼルスに赴任してきた。

聖霊のバプテスマの体験を語ると教会での奉仕を拒否されたが、信徒宅で集会を継続した。信徒がエクスタシーに陥り、異言を語った。そこで、アズサ通りにあった活動していないメソジスト教会で1909年まで3年間集会を継続した。

この出来事がロサンゼルスの新聞に掲載され、全米に広がり一大センセーションを巻き起こした。これがペンテコステ運動の始まりになった。

このペンテコステ運動は、ノルウェーメソジスト派の牧師T・B・バレットによって、スウェーデンノルウェーデンマークドイツフランスイギリスへと広まった。

参考文献

  • 佐布正義「ペンテコステ」『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年
  • 矢島徹郎、共立基督教研究所編「ペンテコステ派」『宣教ハンドブックQ&A130』(共立モノグラフNo.4)いのちのことば社、1991年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アズサ・ストリート・リバイバル」の関連用語

アズサ・ストリート・リバイバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アズサ・ストリート・リバイバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアズサ・ストリート・リバイバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS