石松量蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 石松量蔵の意味・解説 

石松量蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 10:06 UTC 版)

明治45年(1912年)4月 九州学院神学部(現 ルーテル学院大学)学生(前列左より)石松量蔵川瀬徳太郎(中央)、本田傳喜、(後列左より)渡辺潔、亀山萬里、三浦豕、武藤醇

石松 量蔵(いしまつ りょうぞう、1888年明治21年)9月28日[1] - 1974年昭和49年)4月23日[1])は、日本の盲目の牧師

生涯

1888年に福岡県宗像郡鐘崎村(岬村玄海町を経て現宗像市鐘崎)に生まれる[1]。生まれつき盲目であったために義太夫を学んで芸道をするようになったが、独学で盲唖学校教師になった。

佐賀ルーテル教会でキリスト教に入信して、献身する。九州学院神学部神学を学ぶ。九州学院で最初に受け入れた全盲が学生だった。戦後、日本福音ルーテル教会牧師として熊本横浜市広島市、東京都羽村市教会で働いた。

年譜

備考

  • 『道ひとすじ―昭和を生きた盲人たち―』で、昭和時代に活躍した著名な盲人100人の一人に挙げられている。
  • 自伝『盲目の恩寵―盲人牧師の記録―』は、大空社の「盲人たちの自叙伝」第1期20冊の1冊として復刻された。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『道ひとすじ』39頁。
  2. ^ 『道ひとすじ』41頁。
  3. ^ a b c d 石松量蔵『盲目の恩寵 : 盲人牧師の記録 (盲人たちの自叙伝 ; 6)』大空社、1997年10月、139頁。 
  4. ^ るうてる法人会連合【編著】『未来を愛する 希望を生きる―共拓型社会の創造をめざして』人間と歴史社、2005年。 
  5. ^ 『先人の声-歴史を築いた50人 日本点字図書館創立70周年記念CD-1』日本点字図書館[編]、2014年12月。 

参考文献

  • 『クリスチャン情報ブック2006』
  • 『道ひとすじ―昭和を生きた盲人たち―』あずさ書店、1993年10月、ISBN 4900354341

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石松量蔵」の関連用語

石松量蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石松量蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石松量蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS