岡田五作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 岡田五作の意味・解説 

岡田五作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 14:06 UTC 版)

岡田 五作(おかだ ごさく、1900年3月28日[1] - 1977年12月23日[2])は日本の牧師日本聖書神学校の創設者で初代校長。長年牧会活動と神学教育に従事した。

生涯

福井県足羽郡出身[1]1916年受洗[1]1928年(昭和3年)に青山学院神学部を卒業後に、1928年より3年間アメリカに留学して、プリンストン大学などに学び、修士号を取得する。1931年(昭和6年)に帰国して、3月19日日本福音教会の田園調布教会の初代牧師に任命された。1941年(昭和16年)に日本基督教団に参入して、日本基督教団所属の牧師になる。

太平洋戦争直後に1946年(昭和21年)10月から1948年(昭和23年)10月まで、日本基督教団書記を務める。

戦後、荒廃した祖国を復興させるには同胞の救霊が先行すると考え、伝道者育成と信徒の教育の必要性から、金井為一郎藤田昌直、小林寿、L. E. スウィート、ジョゼフ・M.ゴールド、アンドリュー・J.ペイトらと共に、1945年(昭和20年)に日本聖書神学校を設立し、学監に就任。初代校長金井為一郎の急逝により、1963年(昭和38年)10月から1973年(昭和48年)3月まで校長を務めた。1972年(昭和47年)に田園調布教会を引退し、1977年(昭和52年)に死去する。

著書

  • 『基督教と永生の問題』基督教思想叢書刊行会、1936年
  • 『基督者の信仰 「使徒信経」と「主の祈」講解』新生堂 1939
  • 『新約聖書の使信』新生堂 1939
  • 『基督教と來世』日本基督教團出版事業部 新日本建設叢書 1949
  • 『ヨハネ伝福音書』日本基督教青年会同盟 YMCA聖書輪読テキスト 1953
  • 『キリスト者の信仰・信仰告白講解説教』教文館、1966年
  • 『説教ノート ヨハネによる福音書』日本聖書神学校出版部 J.B.S.シリーズ 1972
  • 『説教ノート・ヘブル人への手紙:主の祈り』日本聖書神学校、1977年
  • 『説教ノート・使徒行伝エペソ人への手紙』日本聖書神学校、1981年
  • 『説教ノート マルコによる福音書』日本聖書神学校 J.B.S.シリーズ 1978
  • 『説教ノート・コリント人への手紙:教会暦における説教』日本聖書神学校、1983年

訳書

  • H.エミール・ブルンネル『危機の神学』新生堂 1931
  • ルードルフ・ゾーム『基督教会史論』新生堂 1932
  • ジョン・グレッサム・メイチェン『歴史と信仰』一粒社、1932
  • ケンネス・スコット・ラトウレット編『福音と教会と世界』逍遥書院 1950
  • 『聖アウグスティヌス』ウイリアム・R.キャノン 編 日本基督教協議会文書事業部 教養文庫 1958
  • A・M・ハンター『史的イエスと福音書』川島貞雄共訳 教文館 聖書の研究シリーズ 1976

脚注

  1. ^ a b c 『日本キリスト教歴史人名事典』166頁。
  2. ^ 『人物物故大年表』

参考文献

  • 日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史人名事典』教文館、2020年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田五作」の関連用語

岡田五作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田五作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田五作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS