アゴダチグモ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > クモ > アゴダチグモ科の意味・解説 

アゴダチグモ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/15 04:48 UTC 版)

アゴダチグモ科
Austrarchaea sp.
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
亜目 : クモ亜目 Opisthothelae
: アゴダチグモ科 Archaeidae
本文に記載

アゴダチグモ科(アゴダチグモか、Archaeidae)は、ごく小型なクモの群であるが、特異な形態とクモを狩る習性で知られている。日本および近隣地域には生息しない。

目次

特徴

アゴダチグモ科に含まれるクモは、2mmからせいぜい8mmまで、多くは3mmほどの小型なクモである。全体の形は細い足を持つ造網性のクモの一般的な形であるが、頭胸部の形が他のクモに例のないものである。

普通のクモでは頭部と胸部は滑らかにつながり、せいぜい間に溝があるだけである。また、頭部が盛り上がる例も少なくないが、胸部との間に区別がつくような形にはならない。しかしこのクモの場合、頭部は胸部よりはっきりと真上に盛り上がり、その間はやや狭まって形態的にも「首」として区別できるほどとなっている。

また、その上に伸びた頭部から鋏角が出て、その先端は頭胸部の下端まで延び、横から見るとサギの首と嘴のような姿である。鋏角が長く伸びる例はたとえばアシナガグモ属などいくつも例があるが、それらは水平方向に伸びており、このクモのように下向けに伸びている例はない。Main(1976)はおそらく獲物をその鋏角でくわえるように進化した結果、その長さが増し、それを保持するために頭部が伸びたのではないかと見ている。

和名は顎が垂直に伸びていることによる。英名の一つである Pelican spiderもこの形による。もう一つの英名 Assassin spider はその習性によると思われる。

発見史

このクモが最初に発見されたのは化石であった。四千万年前のバルト海琥珀から発見されたものが Archaea の名で記載されたのが1854年であった。絶滅しているものと考えられたが、1881年にマダガスカルで発見され、この属名の下に記載された(A. workmani)。この科の名もこの属に由来する。ただし、その後に現生の種は Eriauchenius に移された。そのため、科の名を持つ属が現存しないことになっている。

生育環境

樹皮の下やコケやシダの茂った林床などに発見される。その体が小さいことから、乾燥に弱いために湿度の高い環境に生息するとも言われる。そのため、オーストラリアでは南西域でしか見られない。

習性

クモを捕らえるクモとして知られる。餌となるのは同様な環境に住むごく小型のクモである、コサラグモ類やユアギグモ科のものが主である。このクモの長大な顎は獲物に短剣を突き刺すように使われるとの観察がある。

分布

アゴダチグモ科の生息域

南アフリカとマダガスカル、オーストラリア、ニュージーランドと南半球だけから知られる。ゴンドワナ要素とも言われる。特にマダガスカルに種類が多く、現在知られている28種の内、11種が生息する。

分類

現在は3属28種が知られる。以下に属名のみをあげておく。詳細についてはアゴダチグモ科の属種を参照。

  • Afrarchaea :13種、南アフリカとマダガスカル。
  • Austrarchaea:5種。オーストラリア
  • Eriauchenius:10種。ほとんどがマダガスカル。

参考文献

  • Barbara York Main,1976,THE AUSTRALIAN NATURALIST LIBRARY Spiders.Collins,SYDNEY/LONDON




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゴダチグモ科」の関連用語

アゴダチグモ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゴダチグモ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゴダチグモ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS