アゴニアタイト目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アゴニアタイト目の意味・解説 

アゴニアタイト目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 13:56 UTC 版)

アゴニアタイト目
国立自然史博物館にてアゴニアタイテス英語版の化石
地質時代
デボン紀
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アゴニアタイト目 Agoniatitida
学名
Agoniatitida
Meek1877

アゴニアタイト目(アゴニアタイトもく)は、古生代デボン紀に生息したアンモノイド亜綱に属する頭足類[1]アナルセステス類とも呼ばれる場合もある[2]

分類学的命名

アゴニアタイト目の学名AgoniatitidaはRuzhencev (1957)により命名されており[3]、Miller and Furnish (1954)により命名されたAnarcestidaの主観的なシノニムである[4]。Anarcerstidaという学名はSteinmann (1890)のAnarcestidae(以前はAnarcestinae)に基づき、Agoniatiidaという学名はHolzapfel (1899)のAgnoniatidaeに基づいている。

Saunders, Work, and Nikolaeva (1999)はAnarcestidaという学名を採用し、Agoniatinaを亜目として併用し、優先権を維持した[5]。Shevyrev (2006)はRuzhencev (1957)に倣い、Agonititidaという学名を用いている[6]

形態

アゴニアタイト目は基盤的なアンモノイド類であり、腹側に位置する連室細管を取り巻く隔壁が祖先のオウムガイと同様に後方へ突出する(retrochoanitic)ほか、縫合線がゴニアタイト型で襞の数が様々である。殻の形状み円盤状から球状まで多様であり、巻きが緩い場合もあれば密な場合もあるが[4]、ゴニアタイト目と比較して緩巻きかつ円盤状のものが多いと説明されることもある[1]

出典

  1. ^ a b 東條文治、安井謙介「示準化石教材に使用するゴニアタイト化石の分類群について」『名古屋芸術大学研究紀要』第38巻、2017年、195-200頁。 
  2. ^ 小学館の図鑑NEO 大むかしの生物』小学館、2004年12月20日、71頁。ISBN 4-09-217212-5 
  3. ^ PaleoBiology Database: Agoniatitida, basic info
  4. ^ a b Miller, Furnish, and Schindewolf, 1957; Paleozoic Ammonoidea; Treatise on Invertebrate Paleontology, Part-L, Ammonoidea, Geological Society of America & Univ of Kansas.
  5. ^ Evolution of Complexity in Paleozoic Ammonoid Sutures; Supplementary Materia
  6. ^ A. A. Shevyrev. 2006. The cephalopod macrosystem: A historical review, the present state of knowledge, and unsolved problems: 3. Classification of Bactritoidea and Ammonoidea. Paleontological Journal 40(2):150-161



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アゴニアタイト目のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゴニアタイト目」の関連用語

アゴニアタイト目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゴニアタイト目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゴニアタイト目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS