ジェネラリストとスペシャリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:13 UTC 版)
「クモ」の記事における「ジェネラリストとスペシャリスト」の解説
かつて動物生態学者のエルトンは「クモの網にゾウはかからない」という言葉を残し、喰う喰われるの関係の大事さを主張した。これは捕食者と言っても何でも喰うものではなく、その獲物の範囲は限られているという指摘ではあるが、「クモの網は大きささえ合えば、どんなものでも捕まえるだろう」、つまり「獲物の選り好みはしないだろう」という趣旨の予断がある。実際、多くのクモは特に獲物を選ばないジェネラリストであろうと予想される。だが、明らかに決まった獲物しか選ばないものも知られており、例えば以下のようなものがある。 イノシシグモ:陸上等脚類 ミジングモ類・アオオビハエトリ:アリ ナゲナワグモなど:一定範囲のガのオス オナガグモ・センショウグモ科・アゴダチグモ科など:他種のクモ
※この「ジェネラリストとスペシャリスト」の解説は、「クモ」の解説の一部です。
「ジェネラリストとスペシャリスト」を含む「クモ」の記事については、「クモ」の概要を参照ください。
- ジェネラリストとスペシャリストのページへのリンク