ハイドン:12のメヌエット
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:12のメヌエット | 12 Menuette Hob.IX:11 | 作曲年: -1792年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1曲 ニ長調 Nr.1 D-Dur | No Data | No Image |
2 | 第2曲 変ロ長調 Nr.2 B-Dur | No Data | No Image |
3 | 第3曲 ト長調 Nr.3 G-Dur | No Data | No Image |
4 | 第4曲 ホ長調 Nr.4 E-Dur | No Data | No Image |
5 | 第5曲 ハ長調 Nr.5 C-Dur | No Data | No Image |
6 | 第6曲 ヘ長調 Nr.6 F-Dur | No Data | No Image |
7 | 第7曲 ニ長調 Nr.7 D-Dur | No Data | No Image |
8 | 第8曲 変ホ長調 Nr.8 Es-Dur | No Data | No Image |
9 | 第9曲 ハ長調 Nr.9 C-Dur | No Data | No Image |
10 | 第10曲 ト長調 Nr.10 G-Dur | No Data | No Image |
11 | 第11曲 変ホ長調 Nr.11 Es-Dur | No Data | No Image |
12 | 第12曲 ニ長調 Nr.12 D-Dur | No Data | No Image |
作品解説
1792年11月25日、ウィーンのレドゥーテンザール(舞踏会場)で催された慈善舞踏会のために、ハイドンは実用的な舞曲を作曲した。この「12のメヌエット」の他、「12のドイツ舞曲」Hob.IX:12も同様の目的で作曲されたものである。
オーケストラ用に書かれたこれらの作品は、ハイドン自身の手でクラヴィーア用に編曲されている。
いずれの楽曲も8小節ないし10小節の前奏に、明快な8小節単位の楽節構造による主部、さらにトリオが続き、これらは反復記号によってくり返される。実際に踊りの伴奏として演奏された際は、おそらく各部分は何度もくり返されたことだろう。
トリオでは平行短調、同主短調への転調がしばしばみられ、ダ・カーポの指示でメヌエット主部に戻る。これはメヌエットのきわめて典型的な形であり、この楽曲が踊りの伴奏という目的で作曲された機会音楽であることを物語っている。
ハイドン:12のメヌエット
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:12のメヌエット | 12 Menuette Hob.IX:3 | 作曲年: mid-1760s年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1曲 ニ長調 Nr.1 D-Dur | No Data | No Image |
2 | 第2曲 ト長調 Nr.2 G-Dur | No Data | No Image |
3 | 第3曲 変ロ長調 Nr.3 B-Dur | No Data | No Image |
4 | 第4曲 ヘ長調 Nr.4 F-Dur | No Data | No Image |
5 | 第5曲 ニ長調 Nr.5 D-Dur | No Data | No Image |
6 | 第6曲 変ロ長調 Nr.6 B-Dur | No Data | No Image |
7 | 第7曲 変ホ長調 Nr.7 Es-Dur | No Data | No Image |
8 | 第8曲 ト長調 Nr.8 G-Dur | No Data | No Image |
9 | 第9曲 ハ長調 Nr.9 C-Dur | No Data | No Image |
10 | 第10曲 ヘ長調 Nr.10 F-Dur | No Data | No Image |
11 | 第11曲 ハ長調 Nr.11 C-Dur | No Data | No Image |
12 | 第12曲 ニ長調 Nr.12 D-Dur | No Data | No Image |
作品解説
このメヌエット集はウィーンのカジノ(ダンスなどをする娯楽場)のために書かれたもので、この楽曲のクラヴィーア用の稿は、1760年代中頃に成立したと考えられる。1785年に出版された「12のメヌエット」Hob.IX:8は、同様の目的のために作曲されたものである。
いずれの楽曲も、8小節の前奏に、もっぱら8小節単位の楽節構造による主部と、楽曲によってはさらにトリオが続き、各々の部分は反復記号によってくり返される。
ハイドン:12のメヌエット
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:12のメヌエット | 12 Menuette Hob.IX:8 | 作曲年: -1785年 出版年: 1785年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1曲 ハ長調 Nr.1 C-Dur | No Data | No Image |
2 | 第2曲 ト長調 Nr.2 G-Dur | No Data | No Image |
3 | 第3曲 変ロ長調 Nr.3 B-Dur | No Data | No Image |
4 | 第4曲 ヘ長調 Nr.4 B-Dur | No Data | No Image |
5 | 第5曲 ニ長調 Nr.5 D-Dur | No Data | No Image |
6 | 第6曲 イ長調 Nr.6 A-Dur | No Data | No Image |
7 | 第7曲 ニ長調 Nr.7 D-Dur | No Data | No Image |
8 | 第8曲 ト長調 Nr.8 G-Dur | No Data | No Image |
9 | 第9曲 ホ長調 Nr.9 E-Dur | No Data | No Image |
10 | 第10曲 ハ長調 Nr.10 C-Dur | No Data | No Image |
11 | 第11曲 ト長調 Nr.11 G-Dur | No Data | No Image |
12 | 第12曲 ヘ長調 Nr.12 F-Dur | No Data | No Image |
作品解説
このメヌエット集はウィーンのカジノ(ダンスなどをする娯楽場)のために書かれたもので、クラヴィーア用の稿は1785年に出版されている。なお、「12のメヌエット」Hob.IX:3も同様の目的で作曲された作品である。
いずれの楽曲も、8小節の前奏に、もっぱら8小節単位の楽節構造による主部と、楽曲によってはさらにトリオが続き、各々の部分は反復記号によってくり返される。
第10曲(ハ長調)のトリオは、同主短調へ明確に転調している。
実用音楽における、規範的な楽曲構成と、トリオにおける短調への転調は、1792年に慈善舞踏会のために作曲した「12のメヌエット」Hob.IX:11にもみられる。
- 12のメヌエットのページへのリンク