12の新ドイツ舞曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 12の新ドイツ舞曲の意味・解説 

ハイドン:12の新ドイツ舞曲

英語表記/番号出版情報
ハイドン:12の新ドイツ舞曲12 neue deutsche Tänze Hob.IX:12作曲年: -1792年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1曲 ト長調 Nr.1 G-Dur0分30秒 No Image
2 第2曲 変ロ長調 Nr.2 B-Dur0分30秒 No Image
3 第3曲 ト長調 Nr.3 G-Dur0分30秒 No Image
4 第4曲 ハ長調 Nr.4 C-Dur1分30秒 No Image
5 第5曲 イ長調 Nr.5 A-Dur0分30秒 No Image
6 第6曲 ニ長調 Nr.6 D-Dur0分30秒 No Image
7 第7曲 ト長調 Nr.7 G-Dur0分30秒 No Image
8 第8曲 ニ長調 Nr.8 D-Dur0分30秒 No Image
9 第9曲 変ロ長調 Nr.9 B-Dur0分30秒 No Image
10 第10曲 ハ長調 Nr.10 C-Dur0分30秒 No Image
11 11曲 ヘ長調 Nr.11 F-Dur0分30秒 No Image
12 12曲 ニ長調 Nr.12 D-Dur1分00 No Image

作品解説

2009年6月 執筆者: 岡田 安樹浩

1792年11月25日ウィーンのレドゥーテンザール(舞踏会場)で催され慈善舞踏会のために、ハイドン実用的な舞曲作曲した。この「12のドイツ舞曲」の他、「12のメヌエット」Hob.IX:11同様の目的作曲されたものである
オーケストラ用に書かれたこれらの作品は、ハイドン自身の手クラヴィーア用に編曲されている。
ほとんど全ての楽曲が8小節+8小節16小節構成され各々反復記号をもっている。踊り伴奏として演奏された際はには、おそらく各部分は何度もくり返し演奏されたことであろう
第4曲(ハ長調)は、主部と同じ規模トリオをもっており、第8曲ニ長調)は後半が4小節拡大されている。
12曲(ニ長調)は、主部規模超える20小節コーダをもっているが、これは最後締めくくり演奏されたものだろう。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12の新ドイツ舞曲」の関連用語

12の新ドイツ舞曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12の新ドイツ舞曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS