山田正三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田正三の意味・解説 

山田正三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 06:15 UTC 版)

山田 正三(やまだ しょうぞう、1882年明治15年)12月20日 - 1949年昭和24年)1月6日)は、日本法学者。専門は民事訴訟法法学博士[1]京都帝国大学名誉教授[1]。京都帝国大学法学部長[2]。衆議院議員山田喜之助の異母弟[3]雉本朗造門下。弟子に中田淳一小野木常など[4]

人物

大阪府大阪市生まれ[3]。山田八郎兵衛の四男[2]。幼い頃東京市に転住、同地に於て初等教育及び中等教育を終えた[3]1906年、金沢の第四高等学校を卒業した[3]1909年京都帝国大学法科大学独法科を卒業した[2][5]。大学院に進んだが司法官試補となって1910年7月14日、大学院を退学した[3]

1911年、兄・喜之助方より分家して一家を創立した[2]。1911年11月10日、京都帝国大学法科大学の講師を嘱託された[3]1912年4月、判事に任官(京都地方裁判所詰)[3]。同年6月、京都帝国大学法科大学助教授に就任(判事と兼任)[3]。のち教授に昇進した[3]1943年、退官した[1]。正三の口調は「東京育ちのべらんめえ調」であった[3]

正三は、異母兄・喜之助が東京府人鈴木こととの間にもうけた娘の麟子を自分の養子にしたうえ、熊谷得之助の三男・達之助に嫁がせた[3]。熊谷得之助は、喜之助の父・富三郎の弟・得兵衛(得三)の子である[3]。ちなみに熊谷得之助の長男・順之助は砂糖商を営み、京都府多額納税者である[6]。住所は京都府京都市上京区寺町通今出川上る[1]。京都在籍[1]

家族・親族

山田家
異母兄・山田喜之助
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』ヤ109頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月5日閲覧。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第9版』ヤ124頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 七戸克彦「山田喜之助・正三・作之助・弘之助 : 神戸学院大学・山田作之助関係資料に寄せて」『神戸学院法学』第46巻、神戸学院大学法学会、2016年10月、87-185頁、CRID 1050282810878453888hdl:2324/1785513ISSN 0386-2046NAID 120005859684 
  4. ^ 吾妻京一郎編『法学部物語』(一粒社、1958)”. dl.ndl.go.jp. 2023年8月1日閲覧。
  5. ^ 『京都帝国大学一覧 従大正元年 至大正2年』卒業生姓名 法学士 旧規定ニ依ルモノ282頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月5日閲覧。
  6. ^ a b 『人事興信録 第13版 上』ク42 - 43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月27日閲覧。
  7. ^ 山田 喜之助とはコトバンク。2016年12月5日閲覧。

参考文献

  • 京都帝国大学編『京都帝国大学一覧 従大正元年 至大正2年』京都帝国大学、1913 - 1926年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田正三」の関連用語

山田正三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田正三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田正三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS