小林俊三とは? わかりやすく解説

小林俊三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 14:11 UTC 版)

小林 俊三(こばやし しゅんぞう、1888年明治21年)6月3日 - 1982年昭和57年)6月3日)は、日本の昭和時代の最高裁判所判事弁護士第二東京弁護士会所属)。

来歴

東京出身。1914年(大正3年)に東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業後、いったん会社員になったが、1年10ヶ月で退社して弁護士となる[1]1941年(昭和16年)、ゾルゲ事件尾崎秀実の官選弁護人を務めた[1]太平洋戦争における日本の降伏に伴う極東国際軍事裁判(東京裁判)では松岡洋右の弁護人を務めた[2]。「検事、弁護士をした後に裁判官になるのが最も望ましい」と主張する法曹一元化論者であった[2]

1947年(昭和22年)10月に東京高等裁判所長官に就任[2]。1951年(昭和26年)10月に最高裁判所判事に就任[2]。在任中は政令325号事件、農地改革事件、三鷹事件帝銀事件チャタレー事件などに関与した[2]

1958年(昭和33年)6月 定年退官[3]。その後2年間、日本法律家協会会長を務めた[3]

健康に恵まれ、90歳を過ぎても、東京都世田谷区の自宅から電車を乗り継いで霞が関まで来ていた[3]

1982年(昭和57年)6月3日に東京慈恵会医科大学附属病院で、肺炎のため94歳で死去[3]

戦前、短歌結社「春草会」へ共に参加していた竹久夢二(1884年~1834年)と親交があり、夢二から贈られた日本画2点『白桃や』『南枝王春』が遺族により2024年(令和6年)6月に竹久夢二美術館に寄託された[4]

著書

  • 『私の会った明治の名法曹物語』日本評論社、1973年

脚注

  1. ^ a b 野村二郎 1986, p. 58.
  2. ^ a b c d e 野村二郎 1986, p. 59.
  3. ^ a b c d 野村二郎 1986, p. 60.
  4. ^ 夢二、友に贈った未公開作 日本画2点を発見」『日本経済新聞』朝刊2024年9月28日(社会面)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林俊三」の関連用語

小林俊三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林俊三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林俊三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS