近藤綸二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤綸二の意味・解説 

近藤綸二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:44 UTC 版)

近藤 綸二(こんどう りんじ、1899年10月8日 - 1982年4月12日)は、日本弁護士裁判官[1][2]東京高等裁判所長官などを務めた[1][2]

経歴

東京市生まれ[1]。父は駿河台病院の創立者として知られる近藤次繁であった[3][4]。兄弟には作家の近藤経一東京女子医科大学教授の近藤台五郎がいる。1923年東京帝国大学法学部を卒業した[1]

1924年弁護士登録をし[2]原嘉道の事務所に入った後にフランスへ2年ほど留学した[4]。帰国後は、有馬忠三郎の事務所に入ったが、後に独立し、帝人事件の弁護なども担当した[4]。この間、1947年に、第一東京弁護士会の副会長となり、司法修習制度と弁護士法制定をめぐってGHQと折衝を重ねた[4]。同年には、海野普吉らとともに自由人権協会を創設し、以降、専務理事や副理事長などを務めた[1]。この頃には、松川事件の弁護にも関わった[4]1951年中央大学法学部教授となり[2]、フランス法を担当した[1]

法曹一元化の流れの中で、田中耕太郎最高裁判所長官の意を受けて裁判官に転じ[4]1952年に東京家庭裁判所所長[1]、以降、広島高等裁判所、名古屋高等裁判所で長官を務め[2]1963年に東京高等裁判所長官となった[1]。この間、1963年2月28日の名古屋高裁における、吉田岩窟王事件の無罪判決の言い渡しに際し、法廷での映像の収録を、名古屋高裁長官として許可した[1]

その後も、東京弁護士会に籍を置いて、弁護士としての活動を続けた[4]1969年には勲一等叙勲の内示があったが、人間に等級をつけるべきでないとしてこれを辞退した[2][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 20世紀日本人名事典『近藤 綸二』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f デジタル版 日本人名大辞典+Plus『近藤綸二』 - コトバンク
  3. ^ 他の著名な家族については、「近藤次繁#家族」を参照。
  4. ^ a b c d e f g h 『自由人 近藤綸二』 内藤頼博・川島武宜編著(日本評論社)”. 花水木法律事務所 (2011年9月1日). 2019年1月3日閲覧。

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤綸二」の関連用語

近藤綸二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤綸二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤綸二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS